![]() |
|||||
![]() |
|||||
景観まちづくり | |||||
◯景観に配慮した美しいまちづくり | |||||
我が国で初の景観に関する総合的な法律である「景観法」が、平成17年6月に全面施行されまし | |||||
た。 | |||||
これまで地方公共団体は景観に関して、自主条例を制定し、まちづくりや景観整備を進めてきました | |||||
が、法的な裏付けがなく規制には限界がありました。 | |||||
景観法は、良好な景観形成のための行為規制を行う仕組みや支援措置が定められており地域の実状に | |||||
あった体系的な景観施策を展開することができます。 | |||||
建政部では、景観法に関する各種情報の提供等を通じて、良好な景観の形成に向けた地方公共団体 | |||||
におけるその取り組み等を支援しています。 | |||||
景観法の概要 | |||||
![]() |
|||||
景観計画は、都市部から農山漁村まで、幅広い地域において区域設定が可能です | |||||
![]() |
|||||
中国地方における景観法の施行状況 | |||||
■ | 景観行政団体 | ||||
■ | 景観計画 | ||||
■ | 景観協議会 | ||||
■ | 景観重要建造物・景観重要樹木 | ||||
■ | 景観地区・準景観地区 | ||||
■ | 景観協定 | ||||
■ | 景観整備機構 | ||||
都市景観大賞 | |||||
■ | 都市景観大賞について(国土交通本省) | ||||
■ | 中国地方の都市景観大賞受賞地区一覧 | ||||
■ | R 4.5.31 令和4年度都市景観大賞『優秀賞』受賞 | ||||
■ | R 3.6.10 令和3年度都市景観大賞『優秀賞』受賞 | ||||
■ | R 2.6.11 令和2年度都市景観大賞『優秀賞』受賞 | ||||
■ | H30.5.21 三次町歴史的街並み景観形成地区が「都市景観大賞」優秀賞を受賞! | ||||
■ | H27.5.26 神門通り地区が「都市景観大賞」優秀賞を受賞! | ||||
■ | H25.5.27 下関市城下町長府地区が「都市景観大賞」を受賞! | ||||
■ | H24.5.28 高梁市吹屋地区「ベンガラ豪商の町並み」が『都市景観大賞』を受賞! | ||||
景観法に基づく制度を活用した取組を支援する事業 | |||||
■ | 社会資本整備総合交付金(街なみ環境整備事業)による支援 | ||||
■ | 社会資本整備総合交付金(都市公園)による支援 | ||||
中国地方都市美協議会 | |||||
■ | 中国地方都市美協議会とは | ||||
中国地方都市美協議会(以下「本会」という。)は、平成4年5月に設立され、個性豊かな魅力 | |||||
ある都市景観の創造を図るため、関係各市町村が相互に交流を深めることにより、職員の研鑽及 | |||||
び施策の推進に資することを目的に活動しています。 | |||||
構成は、都市景観行政の推進に積極的に取り組んでいる中国地方の市町村で構成され、国土交 | |||||
通省中国地方整備局、中国地方の各県及び各政令指定都市は顧問として参加しています。 | |||||
■ | 中国地方都市美協議会会員等 | ||||
■ | 中国地方都市美協議会会員市町の紹介 | ||||
■ | 都市景観パネル展 | ||||
中国地方には既に有名な観光名所やまだあまり知られていない美しいまちなみがいくつもあり | |||||
ます。このパネル展では、中国地方の市町村が誇る都市景観について、その成り立ちや見所など | |||||
を美しい写真とともに紹介し、その魅力を再認識しようとするものです。 | |||||
▼ | 平成25年度 | ||||
▼ | 平成26年度 | ||||
▼ | 平成27年度 | ||||
▼ | 平成28年度 | ||||
▼ | 平成29年度 | ||||
▼ | 平成30年度 | ||||
▼ | 令和元年度 | ||||
関連リンク | |||||
■ | 景観まちづくりのホームページ(国土交通省本省) | ||||
■ | 景観ポータルサイト(国土交通本省) | ||||
■ | 歴史まちづくりのホームページ(国土交通本省) | ||||
■ | 『歴まち』情報サイト(国土技術政策総合研究所) | ||||
■ | 景観行政ネット((財)都市づくりパブリックデザインセンター) | ||||
■ | 中国地方整備局管内の直轄事業の景観の取組(中国地方整備局企画部) | ||||