交通機関間の円滑な乗り換え、鉄道による市街地分断の解消、バリアフリー化への対応等のため、駅前広場や自由通路などを一体的、総合的に整備するものです。
|
交通結節点改善事業 |
交通結節点とは
・異なる(又は同じ)交通手段を相互に連絡する乗り換え・乗り継ぎ施設
・移動の一連の動きの中での、「つなぐ空間」と「たまる空間」としての役割
改善例
・駅前広場の整備、バス停の駅前広場内の設置などにより、鉄道とバスの相互の乗り継ぎが快適に!
・バス停にシェルターを設置することにより、雨に濡れずに乗り換え可能。 |
|
交通結節点のイメージ |
事業内容 |
1)広場関係 |
・駅前広場、バス交通広場(道路敷地外を含む)の整備
・交通結節点と密接に関連するアクセス道路の整備 |
2)歩行者、自転車関係 |
・駅自由通路など歩行者通路・自転車通路(道路敷地外を含む)の整備 |
3)情報施設関係 |
・交通連携情報施設の整備 |
4)駐車場関係 |
・パークアンドライド駐車場の整備
|
|
|
岡山駅地区交通結節点改善事業 |
1日当たり約12万人の乗降客が利用する岡山駅は、JR山陽本線、JR
伯備線、JR瀬戸大橋線等が乗り入れる中・四国最大規模の拠点駅であり、山陰地方や四国地方への重要な発着地となっています。
しかしながら、岡山駅周辺地区はJR線により市街地が分断され駅の東西で土地利用の格差が著しく、また西口の駅前広場が手狭なため鉄道やバスとの結節機能が十分でない状況です。
本事業は、駅の東西連絡通路及び西口広場の拡張及び施設の再編を行ない駅周辺の一体的な市街地整備と交通結節機能の強化を図るものです。
|