トップページ
芦田川のとりくみ
芦田川重要水防箇所
芦田川重要水防箇所
重要水防箇所とそのランク
「重要水防箇所」とは、洪水時に危険が予想され、重点的に巡視点検が必要な箇所を示すもので、その重要度によって以下のように3ランクに分類されます。
←重要度 高

Aランク

水防上最も重要な区間

Bランク

水防上重要な区間

要注意

堤防の高さや洪水流下のための断面、堤防からの漏水等の観点から、以下の表のように「重要水防箇所」の「ランク」を指定しています。
詳しくは重要水防箇所評定基準 [PDF:99KB]をご覧ください。
種別 ランク
A:水防上最も重要な区間 B:水防上重要な区間 要注意区間
越水(溢水)
堤体漏水
基礎地盤漏水
水衝・洗掘
工作物
工事施工
新堤防・破堤跡・旧川跡
陸閘
各種別ごとに一定の基準に従い、ランク分けをしています。
(例)種別「堤防高」に該当する区間としては、
  • ・計画⾼⽔流量規模の洪⽔の⽔位(⾼潮区間の堤防にあっては計画⾼潮位)が現況の堤防⾼を越える箇所→Aランク
  • ・計画⾼⽔流量規模の洪⽔の⽔位(⾼潮区間の堤防にあっては計画⾼潮位)と現況の堤防⾼との差が堤防の計画余裕⾼に満たない箇所→Bランク
※「重要水防箇所」は、河川改修事業など対策を講じることによって、ランクが下がったり、解消されたりします。
※この情報は、台風、梅雨などの出水時に地元の水防管理団体が行う河川の巡視・点検時や、水防団の水防活動時の参考にしていただければと考えています。
高屋川河川浄化施設
巡視点検項目
出水時には、地元の水防機関によって堤防の巡視点検が行われます。 主な巡視点検項目は以下のとおりです。
  • ・堤防からの越水
  • ・堤防天端の亀裂、沈下
  • ・水衝部の表裏法面の亀裂または崩壊
  • ・水門、樋門周辺の漏水及び扉ゲートの閉まり具合
  • ・裏法面の漏水。亀裂及び崩壊、または堤内地盤からの漏水・法崩れ・すべり
  • ・橋梁とその他の構造物と堤防との取り付け部の異常、または流木などの堆積状況

越水(えっすい)

増水した河川の水が堤防の高さを越えて、外部にあふれ出す状態。このことによってあふれた水が住宅地や田畑に流れ込んだり、堤防の裏面が削られ、破堤の原因となる。

漏水(ろうすい)

堤防や堤防下の土質の弱いところから、増水による水圧で水が漏れ出してくる状態。このまま放置すると、堤防中の水の通り道が拡大し、堤防が決壊するおそれがある。

亀裂(きれつ)

増水時に、水圧や雨水などによって堤防にひびが入る状態。亀裂は水の浸透などによって拡大し、堤防が決壊するおそれがある。

洗掘(せんくつ)

河川の激しい流れや、その流れが運ぶ岩石によって、堤防の表面の土が削り取られる状態。強度を保つのに十分な堤防の幅がなくなり、最終的には決壊につながる。
水防工法の例

積み土のう工(つみどのうこう)

洪水により堤防が沈下した場合や、越水の危険性が生じた場合に、堤防天端に土のうを積み、越水を防ぐ。

月の輪工(つきのわこう)

出水時に堤防裏側に漏水がある場合に、土のうを積むことで、河川水位と漏水口と水位差を縮めて水圧を弱め、漏水口の拡大を防ぐ。