|
次のページ>> |
 |
カマツカ |
コイ目 コイ科 |
日本では青森、秋田を除く本州全域と、四国、九州に分布。河川の上・中流域、清澄な湖の岸近くの砂底、または砂礫底にすみ、砂底に棲む動物を砂ごと吸い込む。驚くと砂に潜る。体は細長く全長20
cm。土師ダムでは、ダム湖の湛水部にいる。 |
|
|
 |
カワムツ(カワムツB型) |
コイ目 コイ科 |
中部地方以西の本州、四国、九州、周辺諸島などに分布する。河川の上流から中流にかけて、河岸の植物帯周辺の緩やかな流れの砂底や砂礫底にすむ。広島県内の河川中流域でも多く生息する。全長15
cm。 |
|
|
 |
ギンブナ |
コイ目 コイ科 |
日本全国に分布し、各地の河川の中・下流の流れの緩やかな場所、池や沼などの止水域に生息する。全長25 cm。土師ダムの湛水部でも生息が確認された。 |
|
|
 |
コイ |
コイ目 コイ科 |
日本全国に分布するが、古くから移植がおこなわれており、正確な自然分布域は不明。全長60cm。川や池、湖沼など、淡水ならどこにでもいるが、止水を好み、深く暖かい場所を好む。雑食で、川底などに住む動物を食べる。ダム湖では、湛水域に生息する。 |
|
|
 |
ズナガニゴイ |
コイ目 コイ科 |
近畿地方以西の本州に分布する。全長20 cm。ニゴイに似ているが、体が概して小さく、頭と吻はやや長い。 |
|
|
 |
ハス |
コイ目 コイ科 |
日本固有種で自然分布は福井県三方湖と琵琶湖・淀川水系。関東平野、濃尾平野、岡山平野の川に移植されている。大河川の下流緩流域や、平野部の湖沼にすむ。「へ」の字型の大きな口は小魚を捕まえるのに適している。魚を捕食することは、日本産コイ科魚類としては珍しい。 |
|
|
 |
ムギツク |
コイ目 コイ科 |
全長15 cm。福井県・岐阜県・三重県以西の本州、四国北東部、九州北部。河川の中流域の淵や淀みの中・川底。岩盤、コンクリートブロック、沈水植物の隙間にひそむ。 |
|
|
 |
モツゴ |
コイ目 コイ科 |
全長8 cm。日本での自然分布域は関東以西、四国、九州。北海道にも移植されている。平野部の浅い湖沼や池、堀割、用水の泥底か砂泥底の中・底層にすむ。 |
|
|
 |
ワタカ |
コイ目 コイ科 |
日本固有種。自然分布域は琵琶湖淀川水系で、各地に移殖された。平野部の湖沼や池、用水などに多い。全長 30
cm。 |
|
|
 |
オイカワ |
コイ目 コイ科 |
日本での自然分布は、関東以西、四国の瀬戸内海側と北九州。
河川の中・下流の緩流域や用水、清澄湖沼に棲む。土師ダムでは、ダム湖上流側の水深が浅く流れの緩やかな場所いる。。雄は雌より大型。 |
|
|
 |
シマドジョウ |
コイ目 ドジョウ科 |
日本固有種で、本州・四国・九州に分布する。体は細長く、全長6-14cm。6本の口ひげがあり、眼の下に棘がある。ダム湖では、湿地付近の細流に生息する。 |
|
|
 |
イトモロコ |
コイ目 コイ科 |
土師ダムでは、川岸のヤナギやツルヨシが生育している場所に生息している。 |
|
|
 |
ホンモロコ |
コイ目 コイ科 |
日本固有種。琵琶湖・淀川水系にのみ分布。他地域での分布は移殖によるもの。全長14cm。タモロコに似るが、それより体が細長く、口が上を向き、口ひげが短い。
土師ダムでは、ダム湛水部などに生息している。 |
|
|
1/2 ページ |