【3】思いやり〜安全・安心やさしい しまね

1. 事故・災害への対応強化[1] 事故・災害への対応強化[2]へ


  計 画

島根県の現状
 島根県西部、県中央部では、県内を東西に結ぶ幹線道路は国道9号のみであり、ひとたび事故や災害で通行止めとなった場合、大きな迂回を余儀なくされます。
 平成16年度末において、一般国道9号の安来市〜益田市までの区間で迂回路(国道バイパス的な規格の高い道路)が確保されている割合は47%となっています。また、緊急輸送道路網内において耐震補強が完了していない橋梁数は116橋となっています。

■国道9号の通行止め箇所

拡大表示


背の高いトラックが通行できない
トンネルが連続する


■指標の達成目標
H19年度末までの目標
・国道9号の迂回路確保の割合を47%にします。
・緊急輸送路における耐震補強が必要な橋梁数を41橋までに減らします。

 

  実 行

平成17年度の主な取り組み事業

◎ 一般国道9号 仁摩・温泉津道路
福波第2高架橋の下部工の工事に着手しました。
福波地区、大国地区の用地買収の促進を図りました。


構造物(橋脚等)の耐震補強対策
〜災害時における緊急輸送路の確保〜
橋脚のコンクリート巻き立て補強及び橋桁の落下防止等を実施し、橋梁の耐震補強を行います。


 


◎ 一般国道314号 新引野橋
新引野橋の耐震補強工事が完了しました。


◎その他の事業
一般国道9号 浜田・三隅道路
西村地区、周布地区の用地買収の促進を図るとともに、道路工事に着手しました。

 

  評 価

平成17年度成果(達成度報告)
●国道9号の迂回路の確保割合については、供用する路線がないため現状のままですが、各種事業は着実に進んでいます。
●緊急輸送路における耐震補強が必要な橋梁については、一般国道新引野橋等の耐震補強工事が完了したことにより、耐震補強が必要な橋梁数は残り92橋となりました。

 ・ 一般国道9号仁摩・温泉津道路は、事業進捗目標11%を達成しました。
 ・ 一般国道9号浜田・三隅道路は、事業進捗目標7%を達成しました。
 ・ 一般国道314号新引野線は、耐震補強工事が完了しました。

事業名 主な事業の進捗状況
一般国道9号
仁摩・温泉津道路
一般国道9号
浜田・三隅道路
一般国道314号
新引野橋

    :事業完了

 

  継 続
 平成18年度も引き続き、各種事業を推進していきます。
 これらの事業により、突発的な事故や災害に対し安全性の向上が図られます。

整備効果
 島根県内の国道9号について規格の高い道路の迂回路が確保されます。
 万一、災害等による交通が途絶しても代替路があるので、安心・安全面のサービスが向上します。
 耐震補強が完了することで大規模災害が発生したとしても橋梁部の強化がなされるため、緊急輸送路の確保がなされます。

拡大表示


事業名 H18年度の取り組み内容 H18年度目標
一般国道9号
仁摩・温泉津道路
・用地買収の促進を図るとともに、橋梁下部工の工事用道路の整備を促進します。 12%
一般国道9号
浜田・三隅道路
・用地買収の促進を図るとともに、周布川大橋下部工の工事を促進し、中内田トンネル工事に着手します。 11%
一般県道
斐川出雲大社線
北神立橋
・橋梁の耐震補強工事を促進します。 32%

 

 

 

 

 

 

 

 

道づくりへ トップページへホームへトップへ