中国横断自動車道岡山米子線は、岡山県岡山市から鳥取県境港市に至る延長約128kmの高速自動車国道です。岡山自動車道、中国自動車道、米子自動車道が供用済、米子~境港間は未整備(調査中)となっています。岡山県岡山市から鳥取県米子市までの区間(延長約107km)は、平成9年3月までに暫定2車線で供用開始しています。
供用済区間は多くの区間が4車線となっており、残る区間もすべて4車線化事業中です。
中国横断自動車道岡山米子線は、岡山県岡山市から鳥取県境港市に至る延長約128kmの高速自動車国道です。岡山自動車道、中国自動車道、米子自動車道が供用済、米子~境港間は未整備(調査中)となっています。岡山県岡山市から鳥取県米子市までの区間(延長約107km)は、平成9年3月までに暫定2車線で供用開始しています。
供用済区間は多くの区間が4車線となっており、残る区間もすべて4車線化事業中です。
米子~境港間の対策案について、3つのルート帯(案)を検討しています。
→ 横にスクロールできます。
項目 | 評価指標 | 【案①】東側ルート 国道431号の道路空間を 活用する案 |
【案②】中央ルート 都市拠点と物流施設の双方への アクセス性、自然環境に配慮した案 |
【案③】西側ルート 既成市街地(人口集中地区)を 極力回避する案 |
|
---|---|---|---|---|---|
整備概要 | 延長 | 約20km ※全線国道431号道路空間利用 |
約20km (うち山陰道と重複する区間約2km) |
約24km (うち山陰道と重複する区間約7km) |
|
政策目標の 達成程度の 比較 |
産業の活性化 | 境港への 定時性・速達性 (境港~米子IC) |
|
|
|
信頼性の高い ネットワークの確保 |
津波・河川氾濫時の 交通機能の確保 |
|
|
|
|
広域周遊観光の促進 | 周遊性の向上 |
|
|
|
|
救急医療機関への 速達性の向上 |
第三次救急医療機関 への速達性・信頼性 (境港市~鳥取大学 医学部附属病院) |
|
|
|
|
交通安全の確保 | 交通安全性の向上 |
|
|
|
|
配慮すべき 事項等の 比較 |
生活環境への影響 | 地域分断や 集落への影響 |
|
|
|
移転が必要となる 家屋等の数 |
|
|
|
||
工事中の影響 |
|
|
|
||
自然環境への影響 |
|
|
|
||
事業費 | 4,300億円~5,300億円 | 3,500億円~4,500億円 | 3,700億円~4,700億円 | ||
維持管理費 |
|
|
|