春植物観察情報

Aハイヅカ湖畔の森 ◎確認できる春植物: カタクリユキワリイチゲ
 駐車場右手の窪地(トイレの裏)と左手の斜面(コテージの前)に、ダムサイトに自生していたカタクリが移植されています。わずかながらユキワリイチゲも混生しています。ユキワリイチゲは2月下旬から、カタクリは3月中旬からの開花となるでしょう。
駐車場右手の窪地(トイレの裏) 駐車場左手の斜面(コテージ前)
 ●平成19年3月29日
○確認種  カタクリ
   現地の状況
      前回ご紹介したせっかちさん以外にも、カタクリがちらほら咲き始めました。カタクリ祭りまでに花数が増えてくれるのを願うばかりです。コテージ前ではユキワリイチゲが満身創痍でカタクリにバトンを渡そうとしていました。なお、ここにはカザグルマも移植しており、開花は5月の上旬になるでしょう。
       
 ●平成19年3月26日
○確認種  ユキワリイチゲ
   現地の状況
      カタクリのせっかちさんが、一人で蕾を色づかせていました。みんなそろって咲き始めるのは今週末あたりでしょう。4月1日の日曜日には恒例のカタクリ祭りが開催されます。今年はダムの下流の駐車場も利用でき、ダム頂部のエレベーター口と湖畔の森との間をシャトルバスが往復しますので、どちらに駐車してもカタクリの小径は下るだけで済みますよ。
       
 ●平成19年3月20日
○確認種  ユキワリイチゲ
   現地の状況
      だいぶくたびれてきましたが、なんとか持ちこたえていました。カタクリが咲き始めるまでがんばってほしいものです。
       
 ●平成19年3月15日
○確認種  ユキワリイチゲ
   現地の状況
      氷雨の中でなんとか半開きになりました。倒れていた奥の二輪目がすこし持ち直しています。
       
 ●平成19年3月12日
○確認種  ユキワリイチゲ
   現地の状況
      雲の切れ目からの陽射しで、なんとか開きましたが、奥の二輪目は先日から倒れたまま起きあがれません。
       
 ●平成19年3月8日
○確認種  ユキワリイチゲ
   現地の状況
      コテージ前のユキワリイチゲは閉じたまま。写真はヒサカキの花です。横から見るとあまりきれいとは言えませんが、下からのぞき込むと案外かわいいかも。
       
 ●平成19年3月5日
○確認種  ユキワリイチゲ
   現地の状況
      コテージ前のユキワリイチゲは二輪咲きのまま。カタクリの葉が出てきました。今年のカタクリ祭りは4月1日の予定とのこと。
       
 ●平成19年3月1日
○確認種  ユキワリイチゲ
   現地の状況
      コテージ前のユキワリイチゲは、今年は二輪咲きで終わりそうな気配です。カタクリの開花までは、アセビの花をお楽しみください。
       
 ●平成19年2月26日
○確認種  ユキワリイチゲ
   現地の状況
      まだ二輪目だけですが、花びらに見える萼片(がくへん)がだいぶ大きくなりました。
       
 ●平成19年2月19日
○確認種  ユキワリイチゲ
   現地の状況
      最初の一輪目のすぐそばで、ようやく二輪目が咲きましたが、向こうむきに咲いているので気づく人はあまりいないようです。
       
 ●平成19年2月15日
○確認種  ユキワリイチゲ
   現地の状況
      まだこの一輪だけです。
       
 ●平成19年2月13日
○確認種  ユキワリイチゲ
   現地の状況
      コテージ前のユキワリイチゲが一輪だけ、つぼみが開きかけています。
       
 ●平成19年2月7日
○確認種  ユキワリイチゲ
   現地の状況
      コテージ前のユキワリイチゲは、ようやくつぼみが出始めたところです。