春植物観察情報

B杉谷川流末 ◎確認できる春植物: カタクリユキワリイチゲセリバオウレン
 のぞみが丘の中を流れる杉谷川の下流延長部に沿った移植地です。入口は写真右側の矢印()の位置で、杉谷川沿いの狭い道路です。川沿いの道と山すその間に、自生地付近の土を客土して、手ぼりで集めた株を植えています。移植元は旧横谷地区。ユキワリイチゲの群落でしたが、付近にカタクリも点在していたので、いっしょに移植しました。
 ●平成19年3月29日
○確認種  ユキワリイチゲ
   現地の状況
      ユキワリイチゲは、数輪が最後の力を振り絞って別れの挨拶をしているようでした。セリバオウレンも散ってしまいました。まもなくカタクリが咲きます。なお、この付近の山すそにはカザグルマも移植しています。昨年は移植後1年目で、5月の上旬に1株だけ花を咲かせました。今年は何株咲くのかな。
 ●平成19年3月26日
○確認種  ユキワリイチゲセリバオウレン
   現地の状況
      暖かいので全開かと思いきや、数輪がやっと半開きでした。開く機会が少ないままに、花の寿命が尽きようとしているようです。カタクリの蕾が二つ、すでに頭を垂れていました。
 ●平成19年3月20日
○確認種  ユキワリイチゲセリバオウレン
   現地の状況
      久しぶりに青空がひろがりましたが、暖かさはいまひとつで、数輪がやっと半開きになっていました。
 ●平成19年3月15日
○確認種  ユキワリイチゲセリバオウレン
   現地の状況
      寒い日が続いているので、農色のユキワリイチゲが開かずに年をとっていくようです。
 ●平成19年3月12日
○確認種  ユキワリイチゲセリバオウレン
   現地の状況
      ユキワリイチゲはほとんど閉じていましたが、おくれて出てきたまだ小さい花が、かろうじて花芯をのぞかせていました。
 ●平成19年3月8日
○確認種  ユキワリイチゲセリバオウレン
   現地の状況
      ユキワリイチゲは当然閉じたまま。カタクリの葉がだいぶ大きくなりました。
 ●平成19年3月5日
○確認種  ユキワリイチゲセリバオウレン
   現地の状況
      ユキワリイチゲは全員お休みでした。カタクリの葉は順調に増えています。
 ●平成19年3月1日
○確認種  ユキワリイチゲセリバオウレン
   現地の状況
      気温が上がりきらず、ユキワリイチゲは閉じたままでした。他所に先がけ、カタクリの葉が出ていました。
 ●平成19年2月26日
○確認種  ユキワリイチゲセリバオウレン
   現地の状況
      淡い紫色のユキワリイチゲがようやく見頃を迎えました。また、一株だけですがセリバオウレンも生育しており、かわいい花を咲かせています。
ユキワリイチゲ セリバオウレン
 ●平成19年2月19日
○確認種  ユキワリイチゲ
   現地の状況
      もう少し暖かくなればパッと開いてくれるのでしょうが・・・
 ●平成19年2月15日
○確認種  ユキワリイチゲ
   現地の状況
      空が晴れても陽が当たりません。寒い日は閉じたままです。
 ●平成19年2月13日
○確認種  ユキワリイチゲ
   現地の状況
      つぼみの数が増えてきましたが、陽当たりが悪いのでなかなか開きません。
 ●平成19年2月7日
○確認種  ユキワリイチゲ
   現地の状況
      ユキワリイチゲのつぼみが2つほど開きかけていました。