春植物観察情報

E田総の里南一帯 ◎確認できる春植物: セツブンソウイチリンソウアマナ
キバナノアマナヒメニラ
 県道三良坂総領線から川平橋をわたり、多目的広場を右手に見ながらそのまま奥へ進んだ突き当たりです。奥の栗園が自生地で、手前の桜が植えてある平場がハイヅカ湖や付替林道からの移植地です。ここから右手に延びる林道沿いにも、自生地や移植地が点在しています。
 ●平成19年3月29日
○確認種  キバナノアマナアマナ
   現地の状況
      キバナノアマナにつづき、アマナが咲き始めました。ただし、栗園の入り口付近に2株だけ。まだ花をつけない1枚葉を探してみても、数はあまり多くないようです。まもなくイチリンソウも咲き始めることでしょう。昨年の4月上旬には、開花したアマナのそばでヒメニラの花を数輪見つけました。巡回のたびに蕾を探していますが、今年はまだ見つかりません。
       
 ●平成19年3月26日
○確認種  キバナノアマナ
   現地の状況
      キバナノアマナがたくさん咲いていました。昨年、探すのに苦労したのが嘘のようです。特に開花が多いのは移植地で、付け替え道路を造った場所から土ごと運んできました。年数を経て、土壌の状態が回復してきたのかもしれません。
       
 ●平成19年3月20日
○確認種  セツブンソウキバナノアマナ
   現地の状況
      キバナノアマナのファンの皆様、お待たせいたしました。気の早い一株の後発隊が、次々と咲き始めています。セツブンソウはそろそろ見納め時になり、幟がはずされました。
       
 ●平成19年3月15日
○確認種  セツブンソウキバナノアマナ
   現地の状況
      寒い日が続いているおかげで、梅の木のあたりのセツブンソウがまだかなり咲き残っています。キバナノアマナの蕾がだいぶ膨らんできて、暖かくなればすぐにでも咲きそうな株がいくつかありました。
       
 ●平成19年3月12日
○確認種  セツブンソウキバナノアマナ
   現地の状況
      寒い日が続いているおかげで、セツブンソウがまだ踏んばっています。ロープ囲いの中よりも、もう少し先の梅の木のところまで足をお運びください。キバナノアマナは、先日お伝えした気の早い一株以外、まだ蕾の状態です。
       
 ●平成19年3月8日
○確認種  セツブンソウ
   現地の状況
      小雪が舞う中、バスツアーのご一行様が寒そうに歩いておられました。セツブンソウは開花の早かったものから少しずつ散り始めています。平日にお越しになれないセツブンソウのファンにとっては、今週末が最後のチャンスになりそうです。
       
 ●平成19年3月5日
○確認種  セツブンソウ
   現地の状況
      セツブンソウが咲きそろい、キバナノアマナの一輪目が開花しました。ヒメニラの葉もたくさん出ています。
       
 ●平成19年3月1日
○確認種  セツブンソウ
   現地の状況
      開花数が最盛期の7割ほどになり、見頃を迎えています。
       
 ●平成19年2月26日
○確認種  セツブンソウ
   現地の状況
      開花数が最盛期の5割ほどになり、見頃を迎えています。
       
 ●平成19年2月19日
○確認種  セツブンソウ
   現地の状況
      ローブ囲いから数百メートル先の墓地まで、咲くべきところはすべて咲き始めました。
ゆっくり歩いてみてください。
       
 ●平成19年2月15日
○確認種  セツブンソウ
   現地の状況
      ローブの囲いの西の端、竹林の下でもセツブンソウが咲き始めました。
このあたりは黄みを帯びた花が多いのが特徴です。
       
 ●平成19年2月13日
○確認種  セツブンソウ
   現地の状況
      ローブの囲いの中で、セツブンソウがぽつりぽつりと咲き始めました。
キバナノアマナの葉も出ています。
       
 ●平成19年2月7日
   現地の状況
      ここは陽当たりが悪いので、セツブンソウが咲き始めるのもまだだいぶ先のようです。