記者発表
お知らせ(平成18年4月20日)

小学生・保育園児による稚アユの放流(水辺の楽校)を開催します
 備北地域を流れる江の川水系上下川は、過去多くの氾濫を起こしましたが、一方で私たちに恵みを与え、ふるさとへの愛着をはぐくみ、先人の方々が守り伝えてきた貴重な財産でもあります。
 将来を担う子供達に、川に学び親しんでもらい河川愛護の意識を育んで頂くことを目的として、平成18年4月24日(月)に稚アユの放流(水辺の楽校)を実施します。
 また、本イベントは平成9年度より毎年1回開催し、今年で10回目を迎え、当日は小学生を対象とした灰塚ダム見学会も予定しております。
<昨年度の稚アユ放流風景(H17.4.27)>

■小学生・保育園児による水辺の楽校について
1. 開催日
  平成18年4月24日(月)
   ※小雨決行、雨天の場合はダム見学会のみ実施予定
2. 内 容
  (1)稚アユの放流
 
 時  間  :  14:00〜14:30
 場  所  :  三次市三良坂町仁賀 皇渡(おおわたり)橋上流右岸河川敷
 参加団体  :  三次市立仁賀小学校児童23名
     三次市立仁賀保育所園児 4名
   ※ 稚アユ約23,000匹(重さにして約160kg)放流予定
  (2)灰塚ダム見学会
 
 時  間  :  14:50〜15:20
 場  所  :  灰塚ダム堤体内他
 参加団体  :  三次市立仁賀小学校児童23名
3. 主 催(共 催)
   江の川漁業協同組合
   灰塚ダム建設工事安全対策協議会
   国土交通省江の川総合開発工事事務所
4. 取材にあたっての連絡事項
  「灰塚ダムの見学」の取材にあたっては、ダム工事現場内のためヘルメットの着用にご協力願います。
取材を希望される場合は、4月24日10時までに問い合わせ先までご連絡頂きましたら当方でヘルメットを準備いたします。
ヘルメットの受け渡しは、当日稚アユ放流場所(皇渡橋上流右岸河川敷)にてお渡ししますので、よろしくお願いします。
■問い合わせ先
 国土交通省中国地方整備局 江の川総合開発工事事務所
  副所長(技術)
やまだ けいいち
山田 啓一
  調査設計課長
しょうじ しゅんすけ
庄司 俊介
 TEL(0824)72−3301(代表)

戻る


転写等の際にはあらかじめの江の川総合開発工事事務所に御連絡ください。