千代川流域圏会議通信 | ||||||
|
||||||
|
[ページ1][ページ2] |
千代川なつかし写真館 | |||
千代川newsを読んで下さっている鳥取市雲山の山本さんから、千代川のなつかしい写真がたくさん届きました。その中から、冬の景色を選んで皆さんにご紹介します。
|
もっと知りたい水のこと『渇水の影響』 | |
今年の夏は、四国を中心に全国各地で渇水による水不足が深刻になっています。私たちの生活は、渇水によってどのような影響を受けるのでしょうか? 水道用水が断水や減圧給水になると、食事の用意ができない、水洗トイレが使えないなど、家庭生活や社会活動に大きな影響を及ぼします。また、工業用水が不足すると工業の操業短縮や停止といった被害が発生します。 また、農業用水が不足すると、農家の人は番水(時間や順番を決めて配水する方法)や反復利用の強化等を行い水を節約しますが、これには多大な労力と費用が必要になります。例えば、1994年の渇水の際には平年の約3倍の費用が必要になりました。さらに水の絶対量が不足すると、農作物の成長不良や枯死などの被害が発生します。
|
賛助会員募集中 | |
鳥取県東部を貫流する「千代川」は流域住民の生活を支え、命を育んできました。この千代川の清流を次世代に引き継ぐため、千代川流域圏会議では「清流を守る行動計画」を策定し、数々の活動を実施しています。
つきましては、当流域圏会議では賛助会員を募集いたしておりますので、趣旨に賛同していただける方は、ご加入いただきますようお願い申し上げます。 千代川流域圏会議 会長 道上 正規 年会費:賛助会員(個人)1,000円 (団体)10,000円 ※申込用紙は圏域内にある郵便局に置いてあります。 |
![]() 昨年の夏は全国的に大雨被害、そして今年は小雨による渇水と、近年の気象状況は安定しませんね。私たちの暮らしに水は欠かせないもの。その水は、常に自然の力によってコントロールされています。昨年と今年の状況を教訓にしながら、いざという時のための備えや、日頃から水を大切にする心がけなど、もっと考えていかなければならないと思います。 |
[←前号へ] [↑千代川流域圏会議TOP] [次号へ→] |