![]() |
沿岸部に点在する都市と、過疎化・高齢化の進行する中山間地域や農村漁村を連携する道路網を整備することにより、相互に連携し個性を生かした交流を促進します。 |
犬挟峠道路開通による、整備効果 |
![]() |
交通機関利用状況の変化 |
![]() |
国道313号犬挟峠道路(鳥取、岡山県境)の供用(9/10/22)により、倉吉市〜広島市間のバス路線の開業など、中山間地域の県域をまたぐ道路交通網が、地域全体への整備効果を発揮しています。 |
![]() |
|
空港、港湾及び新幹線駅と高規格幹線道路とを、自動車専用道路等で連結することにより、アクセス性を高め各種交通機関の利便性の向上や物流の効率化を促進します。 | |
![]() |
|
![]() |
一般国道2号岡山バイパス(38.3km)のうち、岡山市浅川〜福治間(5km)が完成し、平成11年3月24日に供用開始し、岡山バイパスが全線開通しました。 これにより、岡山県南地域の活性化や沿線市町村の連携・交流が一層促進されることとなりました。 |
[戻る] |