|
次のページ>> |
 |
メマツヨイグサ |
アカバナ科 マツヨイグサ属 |
別名 アレチマツヨイグサ
北アメリカ原産の帰化植物で2年草です。高さは50〜150cmになり、7〜9月、夕方から黄色い花をつけます。葉は、狭い披針形で斜め上向きにつき、先がとがりまばらな鋸歯があります。秋に実を採取し、種子から月見草油を製造し、アレルギーや体質改善(湿疹、炎症)に使用されます。 |
|
|
 |
オランダガラシ |
アブラナ科 イヌガラシ属 |
ヨーロッパ原産の水草で、明治3〜4年頃日本に入った水辺に生える繁殖力の強い多年草です。フランス名はクレソン、英名はウォータークレスと呼びます。
春から夏にかけて、白い小さな花を咲かせます。消化を助ける作用があり、芳香とやわらかい辛味があるので料理のつまに使われます。
花言葉は、「忍耐力、安定、着実、不屈の力」です。 |
|
|
 |
キショウブ |
アヤメ科 アヤメ属 |
水辺に生えるヨーロッパ原産の多年草です。黄色の花の菖蒲ではなく、アヤメの仲間です。葉の形が菖蒲に似て剣状で、それに黄色の花が咲くので名がつきました。 5〜6月、水辺の広い範囲に咲きます。花言葉は「友情・信じる者の幸福」です。 |
|
|
 |
ニワゼキショウ |
アヤメ科 ニワゼキショウ属 |
北アメリカ原産の多少湿気の多いところに生える多年草です。高さは10〜20cm程度の小型の草で、葉がセキショウに似ているところからつけられた名です。 花は、5〜6月に咲き群生します。花の形は、ユリに近い感じに見えますが、オシベは3本しかなく、アヤメの仲間です。花言葉は「繁栄、豊かな感情」です。 |
|
|
 |
イ |
イグサ科 イグサ属 |
別名 イグサ、トウシンソウ
湿地に生える多年草です。茎は、円柱状で高さは20〜60cmになり、葉は退化して鱗片状で光合成に役立ちません。その代わり茎に葉緑素があります。
花期は6〜9月で茎の先端につきますが、茎と同じ型の苞が直立しているため、途中に咲いたようにみえます。畳状に使われるのはコヒゲという栽培品種です。
花言葉は「従順」です。 |
|
|
 |
クマザサ |
イネ科 ササ属 |
別名 シマザサ、ヘリトリザサ
葉の緑が白く隈取られているのでつけられた名です。隈笹が正しく熊笹ではありません。高さは50〜120cmになります。葉は殺菌、防腐作用があり、乾いても巻きこまないので料理の添え物に使われます。筍の皮は、竹類は成長すると落ち、笹類は落ちないので、区別できます。青い新鮮な葉の汁は異のもたれを治す作用があります。
花言葉は、「予期せぬ喜び」です。 |
|
|
 |
オギ |
イネ科 ススキ属 |
水辺によく密生して生える多年草です。高さは1〜2mになり穂の長さは30〜60cmになります。根は、地下を横に這い、その末端から茎が立ち上がり9〜10月に出穂します。
ススキ(カヤ)との違いは、オギの茎は間をおいて立つが、ススキは短く枝分かれし大きな株になるところです。カヤ葺き屋根の材料にはオギもススキも使われます。
花言葉は「片思い」です。 |
|
|
 |
ススキ |
イネ科 ススキ属 |
別名 オバナ、カヤ
山野に自生する多年草です。秋の七草の一つで、8〜10月に出穂します。穂が咲きそろったところを遠くから眺めると白い絨毯のようです。高さは1〜1.5mになります。
すくすく立つ木から名がつきました。カヤ葺き屋根の材料にします。家畜の飼料にも使われます。花言葉は「勢力」です。 |
|
|
 |
チガヤ |
イネ科 チガヤ属 |
草地や土手などに群生する多年草です。チガヤは千のカヤが生えるという意味で名がついたとされています。別にチは小さい意味もあります。高さは30〜80cmになります。地下茎が横に伸びて末端から芽を出します。銀白色の穂を5〜6月につけますが、この穂はツバナといい、甘いので昔の子供は嘗めました。根は、利尿剤の効果が知られています。 花言葉は「守護神」です。 |
|
|
 |
モウソウチク |
イネ科 マダケ属 |
1736年に中国から日本に入りました。中国の「二十四考」の一人孟宗が、母のために真冬に探し求めて得たタケノコが今の孟宗竹のものだったことで名がつきました。
高さが25m、直径が25cmもなる日本でもっとも大きい竹です。マダケやハチクとの違いは、節が2重になっていることです。タケ・ササの葉脈には横線の連結脈があります。 |
|
|
1/6 ページ |