項目 |
内 容 |
備 考 |
目的 |
今後の安全な道路交通環境の基本的考え方、具体的な取り組み方針及び警察庁と建設省間の連携体制に関して方向付けを明らかにし、的確かつ着実に安全な道路交通環境の実現を図る。 |
|
|
基本的考え方 |
 |
事故多発地点の事故特性、発生要因の分析を踏まえた対策の立案・実施・フォローアップ |
 |
道路交通環境整備に係る施策の体系的な進行管理 |
 |
道路交通環境の整備計画、推進状況の公表 |
|
|
取り組み方針 |
 |
幹線道路における事故多発地点の解消
 |
)対策の立案・実施 |
 |
)効果測定の実施 |
 |
)追加的対策の推進 |
|
 |
生活道路の安全確保
|
|
 |
)コミュニティ・ゾーン形成事業の推進 |
 |
)地域住民の意見を反映させた対策の
立案・実施 |
 |
)効果測定の実施 |
|
 |
わかりやすい道路標識の整備
 |
)視認性、標識相互の整合性等の確保 |
 |
)簡素・合理化の推進 |
 |
)標識BOXの活用 |
|
 |
住民参加による安全な道路交通環境整備
 |
)交通安全総点検の積極的推進 |
 |
)インターネット等の活用 |
 |
)各種対策の進捗状況、効果等の公表 |
|
 |
重大事故の再発防止
発生要因に即した対策の実施 |
|
事故多発地点 |
92カ所 |
重点モデル地区 |
R54吉田町周辺 |
|
庚午中、呉地区 |
|
参加型交差点改良 |
事業の推進 |
HP開設 |
|
推進体制 |
 |
全国的な推進体制の確立
 |
)「道路交通環境安全推進会議」の設置 |
 |
)都道府県道路交通環境安全推進連絡会議との連携 |
|
 |
地域における推進体制の確立
 |
)「広島県道路交通環境安全推進連絡会議」の設立 |
 |
)道路交通環境整備推進プログラムの策定 |
 |
)施策の進行管理と課題の把握 |
|
|
H11.9末設
H13.8.23 |