コナラ林
- 見分け方
広島西部山系の落葉樹林は、ほとんどがこのコナラ林です。コナラ
、アベマキ
、クヌギ
など、ドングリ
でおなじみの木々が森をつくっています。
晩秋、山のふもとが黄色や赤茶色に染まっていたら、コナラ林であると考えてよいでしょう。
また、カブトムシやクワガタムシなど、朽ち木や樹液を好むおなじみの虫たちが住むのもコナラ林。そんな虫たちと出会えることでも見分けられます。
- この森林からわかること
- 太田川や小瀬川沿いで見られるコナラ林は、木々の背も高く、立派な林をつくっています。この地域の地質はたい積岩という種類で、広島で多く見られる花こう岩とは異なっています。
一方、各地の山ろくで見られるコナラ林は、ほとんどがアカマツ
の枯れた後にコナラ
やアベマキ
が育ってできたものです。そのような林の地面には、倒れて朽ち果てたアカマツの幹が見つかることもあります。
昔、このコナラ林は、炭やまきにするために繰り返し伐採され、利用され続けてきました。人とのかかわりの深さを今に伝える森といえるでしょう。