鎮守の森
- 見分け方
こんもりと茂り、森の中には、ひとかかえ以上もある大木があったら、鎮守の森です。森の入り口の鳥居も目印の一つです。
鎮守の森は、見られる場所によって大木の種類が異なります。山のふもとの鎮守の森の大木は、たいていシイの木です。
一方、海抜約400m以上の山の上にある鎮守の森の大木は、アカガシ
、ツクバネガシ
、シラカシ
などのカシの仲間になります。極楽寺山では、アカガシ
に加えて、モミ
の大木も目立ちます。
- この森林からわかること
- 鎮守の森は、地域の人々が昔から大切に守ってきた森です。そのため、自然に近い状態で維持されてきました。
この森が存在することで、大昔、人々が農耕を始める前の森の姿をうかがい知ることができます。かつて、広島西部山系の大部分には、このような常緑樹林が広がっていたと考えられます。
地域の自然のモデルとして、これからも大切にしたい森林です。