治水対策

内水対策事業

事業概要

昭和40年代前半は比較的水害の少ない時期であったが、後半からふたたび大災害が連続して発生した。しかも、大河川の破堤浸水が江の川、多摩川、長良川、石狩川などと相次いでいる。特に昭和49年(1974)の多摩川災害は、取水堰の下流側からの洗掘に起因する破堤という特異な災害であった。このため、昭和50年(1975)には災害発生の原因となった障害物を除去・是正できる「河川等災害特定関連事業制度」が、翌51年(1976)に激甚災害地域が再度の災害発生を防止できる「河川激甚災害対策特別緊急事業制度」がそれぞれ創設された。

中国地方各県の中心的都市は、ほとんどが主要河川の下流平野に立地するが、近年は平野全域を埋めつくすように市街地が広がっており、氾濫地域への人口と資産の集中、土地利用の高度化等が進んでいるため、内水氾濫による被害はもちろん、破堤・溢水の場合の被害は甚大であると危惧される。

三次市街地の水害安全度は、江の川・馬洗川・西城川の堤防・護岸の構築や河川改修等の進捗によって大いに向上したが、なお万全とはいえない。急激に市街化が進展し、農耕地、森林等が減少することによる地域全体の保水力の低下は、堤防等の強化、樋門の整備が進展するともに向上する洪水に対する安全性に反して、小降雨も含めた内水被害の発生頻度の上昇を招く結果となっている。このような頻発する内水被害軽減のために、主要な地点に強制的な排水施設を設けて内水氾濫に対処することとした。現在は、三次市街地周辺を中心に5箇所の排水機場が完成している。また最近では機動性のある排水ポンプ車を導入している。

北溝川排水機場と十日市排水機場

三次市十日市地区は、広島県北部に位置し、広島県北部における社会、経済の中心部であり、江の川本川、馬洗川、西城川が三方向から巴状に合流し、これらの河川による流送土砂によって平地化された地域である。

したがって、十日市地区は、江の川本川及び馬洗川の堤防と背後の山地部に囲まれた低地帯の市街部で、この市街部へ山地部から流入する一級河川北溝川及び片丘川は、集水面積約10㎞2をもち、その洪水流出は一度江の川本川が増水すると十日市地区から江の川本川へ排水が出来なくなくなり内水による被害が洪水の都度繰返されてきた。

こうした内水被害に対処するため、昭和39年度から昭和41年度にわたり最大排水能力6m3 /sの北溝川排水機場が広島県において施工完成された。

しかし、十日市地区は昭和41年(1966)頃から急激に市街化が進み加えて農耕地の埋立によって小降雨による被害も度々発生するようになってきた。こうした中、昭和47年(1972)7月の未曽有の大洪水では、馬洗川の堤防欠壊も伴って大被害に見舞われた。その後本川の改修工事は進展をみたが、大洪水に見舞われた場合、その災害状況から想定し、浸水面積百数十ヘクタール、浸水家屋千数百戸の被害が発生するものと推定され、北溝川、片丘川の改修と相まって内水排除施設の増強が強く要望されるところとなった。

そこで、集水面積のうち、山地部流域からの洪水流出の大部分は内水地区へ流入しないよう直接江の川へ流下させる方式によって広島県で改修を行う事とし、残りの洪水流出については建設省において排水施設を増強することとなった。これに伴い、昭和49年度から建設省(現国土交通省)直轄施行として十日市排水機場の建設に着手し、昭和50年(1975)6月には稼働可能となり、昭和53年度で完了した。

なお、北溝川排水機場は、完成から30年以上が経過し老朽化が進んできたため、平成14年度に改修工事を行い、遠隔操作が可能な排水機場へと機能強化しており、十日市排水機場についても更新を進めている。

十日市排水機場建設の目的及び効果は次のとおりである。

  • 新たに15m3/sの排水機場を増設し、既設6m3/sと合わせて21m3/sの排水能力を持たせる。

  • 内水流出の調節、排水ポンプの空運転防止及びポンプ運転操作のために一定の遊水池が必要であり、これを確保する。

  • 上記が完成され、広島県で実施される河川改修が完成されれば過去最大規模である。昭和47年7月洪水(1972)規模でも内水による被害は解消される。

  • 広島県における改修が完成する間にあっては、昭和47年(1972)7月の大洪水を除くその他の過去の洪水規模においては内水による被害はほとんど解消される。又、昭和47年(1972)7月の洪水規模においても家屋の床上浸水被害は現況に比べ半減される。

北溝川排水機場の管理移管

完成後、北溝川排水機場は広島県で管理を行っていたが、昭和48(1973)年5月17日の建設省(現国土交通省)河川局水政課長、治水課長通達に基づき、また隣接する2箇所の排水機場を効果的に運用するため、昭和55年(1980)3月4日、広島県知事から北溝川排水機場の国直轄への移管の協議が行われ、それを了承して昭和56年(1981)6月9日、施設の引き継ぎを受けた。

十日市排水機場(右)と北溝川排水機場(左)
北溝川と片丘川流域図

片丘川トンネル放水路

片丘川は北溝川の南に位置し、南に細長く北溝川と同様に、十日市町の内水氾濫の原因となる河川である。片丘川は北流して平地に出ると山麓をう回して北溝ポンプ場付近で江の川に注ぐが、河口部の右岸は出水の際、濁流が横溢して北溝ポンプ場へ導かれるしくみになっている。したがって十日市市街地の内水氾濫は北溝川の約2倍にあたる約13㎞2の流域面積をもつ片丘川が主役を演じているといっても過言ではない。しかも溢水状態になった時点で、すでに上流の堤防は余裕高を失うという箇所が数ヵ所におよんでいた。

そのため中小河川改修に際して、片丘川の中流部から江の川まで直接トンネルによる放水路を建設する計画が立案され、昭和49年度に着手した。放水路延長2,081.4mのうち1,962.2mは直径約5mのトンネルである。なお、トンネルの計画高水流量は65.0m3/sである。

残る流域の高水流量は17.1m3/sで、これは片丘川の疎通能力内であり、従来どおり北溝ポンプ場から排水される。

広島県は昭和49年度により工事に着手し、昭和50年度から取水口の施設工事、昭和51年(1976)12月よりトンネル掘削工事をはじめ、昭和55年度に完成を見た。

畠敷救急内水対策事業

三次市畠敷地区は、江の川水系馬洗川右岸に位置し、急激な市街化が進んでいる地区の一つである。

この地区は、馬洗川支流恵木谷川、岩屋寺谷川、大谷川が低水地で馬洗川に合流していることから、昭和47年(1972)、55年(1980)、 56年(1981)、58年(1983)と内水被害が頻発している地域でもある。

そこで、この地区の内水対策を『救急内水対策事業』として実施することとし、運搬可能で比較的小規模なポンプを使用することにより、地区の内水発生状況に応じて、機動的・効率的な内水排除を行うものである。

本事業は平成4年度に着手し、平成6年度に完成している。

昭和55年(1980)8月に発生した内水氾濫
試運転状況
畠敷排水機場、願万地排水機場と馬洗川

救急内水対策事業とは

一級河川または二級河川に流入する法河川(準用河川を含む)に係る内水対策で、比較的小規模な可搬式ポンプを導入し、内水を発生させる洪水に備え、ポンプの運搬、設置を行う事によって、地域ごとに機動的かつ効率的な内水排除を行い、内水被害の軽減を図ることを目的とした事業で、以下の各号に該当するものである。

  • 2河川以上の内水頻発区域であって、可搬式ポンプにより機動的かつ効率的な排水が可能な地域を対象とするもの。

  • 当該排水に必要なポンプの排水容量の規模が概ね10m3/s以内であること。

  • 排水先河川の必要な流下能力が確保されていること。

畠敷地区内水対策事業

畠敷・願万地地区では、平成30年7月豪雨により、三次市街地において約59haに及ぶ甚大な浸水被害が発生した。

これを踏まえ、学識経験者及び国土交通省、広島県、三次市の関係者からなる畠敷・願万地地区内水対策検討会を設置した。平成30年7月豪雨と同規模の雨が降った場合でも、家屋の床上浸水が発生しないことを目標として、浸水要因の検証や対策の検討を行い、整備内容や期間などの計画を策定したのち、平成30年12月に事業着手し、令和5年6月に完了した。

完成式
【令和5年(2023年)6月10日】

瀬谷救急内水対策事業

三次市下志和地町瀬谷地区は、江の川本川150.0㎞付近の右岸に位置し、江の川本川、板木川の堤防と山地に囲まれた平坦地である。

この地区の内水は、排水樋門により、江の川本川と板木川に排水されているが、江の川本川が洪水時には、樋門は本川の水位上昇により閉鎖されるため、内水氾濫が発生していた。近年では昭和47年(1972)7月、昭和60年(1985)6月、平成7年(1995)7月に内水被害が記録されている。

そこで、この地区の内水対策を『救急内水対策事業』として実施することとし、平成8年度に着手し、平成10年(1998)5月に完成している。

平成7年(1995)7月に発生した
内水氾濫
瀬谷排水機場
(三次市下志和地町)
瀬谷排水機場と江の川・板木川

願万地排水機場整備事業

三次市畠敷地区は三次市街地部を貫流する一級河川馬洗川右岸(2k3000~5k000)に位置し、昭和47年(1972)7月出水では、無堤地区のため全域が壊滅的な被害を被った。当地区は市街地化し、市内でも比較的平地が残存しているため、三次市の発展に伴い宅地化が進行しているが、支川権現川が馬洗川に合流する付近に無堤箇所(L=250m)が存在していたため、洪水時における馬洗川の水位上昇により、冠水被害が発生していた。

この無堤箇所を解消するため、畠敷地区(願万寺)の改修を計画し、平成3年度に測量、平成4年度に設計、平成5年度に用地買収及び工事に着手した。平成7年度には広島県により権現川の切り替えが行われ、それに併せて堤防、護岸、樋門を施工し平成9年(1997)6月に完成した。

この結果、馬洗川の氾濫による浸水被害に対する安全性は極めて高くなった。一方、洪水時には排水樋門を閉じるために、支流の権現川や水路の排水性は下がり、内水被害の危険性は高まった。

そこで、願万地地区の内水対策として、権現川が馬洗川と合流する地点に4m3/sの排水能力を持つ排水機場を設置し、馬洗川上流畠敷地区に既設の畠敷排水機場と連動して、内水被害の軽減と地域振興に役立てることとした。

願万地排水機場は平成12年(2000)3月に工事着手し、平成13年(2001)の梅雨期には稼働が可能となるまで整備を行い、その後残る場内整備を完了して平成13年(2001)10月に竣工した。

なお、本排水機場は、光ファイバーネットワークの整備により、三次工事事務所からの遠隔操作で制御可能となっている。

平成10年(1998)10月の内水氾濫状況
完成した排水機場
竣工式
【平成13年(2001)10月27日】