 |
 |
大きな岩の間を、水は急流(きゅうりゅう)となって下ります。 |
|
流れはゆるやかになり、岩はにぎりこぶしぐらいの丸い小石となります。 |
|
川はばは広くなり、小石や細かい砂(すな)が見られます。 |
|
川は水だけでなく、石や砂(すな)を運ぶ力を持っています。石や砂を運ぶ力は、水がいきおいよく流れるほど強くなり、また、洪水(こうずい)のときにはたくさんの石ころが運ばれます。
川の傾斜(けいしゃ)がゆるやかになり、水のいきおいが弱まると、上流から石ころや砂など大きいものから順に貯(た)まっていきます。
川がゆるやかな平たんな土地に出ると、石や砂を運ぶ力はほとんどなくなります。
そして、川はしだいにヘビのように曲がりくねった流れ方をするようになります。さらに、下流では、細かな砂や泥だけを運ぶようになります。 |
|
 |
|
 |