 |
 |
川では、上流(じょうりゅう)[山の方]から下流(かりゅう)[海の方]へと流れの方向に立ち、右手のほうを「右岸(うがん)」、左手のほうを「左岸(さがん)」と呼んでいます。 |
川が氾(はん)らんしていたところに自然堤防(しぜんていぼう)ができて氾らんしなくなりましたが、いつもじめじめしている低(ひく)い土地のことです。 |
川の土砂(どしゃ)を運ぶ量(りょう)が少ないと、川の底(そこ)がけずられて、階段(かいだん)のような土地ができます。 |
川の土砂(どしゃ)を運ぶ量(りょう)が多いと、川が山から出たところで扇(おうぎ)を広げたように土砂を落とした扇状地ができます。 |
|
 |
|
 |