現在実施している施策や取り組みの具体的な内容はこちら → 広島湾の再生に向けた取り組み状況
水環境の再生
陸域からの過剰な有機物や窒素・りんを削減するための汚水処理対策や、海底の底質改善対策などを推進していくこととしています。また、川や海の生物にとって大切な栄養分を供給する森林を保全するため、森林ボランティア活動など、多様な主体が連携した森づくりを推進することとしています。
![]() |
![]() |
---|---|
アピールエリアの海田湾に放流している東部浄化センターなどにおいて、高度処理対応の処理施設の整備を進めています。 (写真:太田川流域下水道東部浄化センター) |
森林ボランティア活動を行う団体に対し、活動の場(国有林)の提供や下刈の技術・安全指導、道具の貸し出しなどの支援を行っています。 (写真:宮島での活動支援の様子) |
生物生息、生産の場の保全・再生
現在残っている干潟や藻場を積極的に保全していくとともに、それを取り巻く海の良好な環境の維持にも努めていきます。また、干潟・藻場など、様々な生物が生息できる場の再生を推進することとしています。
![]() |
---|
現存する干潟や藻場などの浅場については、保全の状況を継続的に監視していくためのモニタリング方法などについて検討を行います。 (写真:広島湾の藻場) |
![]() |
---|
埋立てにより消滅した自然を再生し、飛来してくる鳥類の生息・活動空間を確保するための干潟の整備と環境の維持管理を行っています。 (写真:広島港五日市地区人工干潟) |