|
[お知らせ] |
|
毎年7月に行っている「クリーン太田川」を今年も7月21日(海の日)2万人を超える参加で実施いたします。
|
また、中央セレモニーを基町環境護岸で開催し3つの河川愛護団体の表彰を行います。
|
|
 |
 |
 |
平成20年7月21日(海の日) |
20,000人を超える参加で「クリーン太田川」を実施 |
基町環境護岸において中央セレモニーを開催し、河川愛護団体を表彰 |
|
(平成20年7月15日) |
|
7月は「河川愛護月間」です。月間行事の一環として、今年も、太田川の一斉清掃「クリーン太田川」を実施します。
|
「クリーン太田川」は、太田川流域の全市町などからなる「クリーン太田川実行委員会」の主催により平成5年度から実施しているもので、当初は10,000人規模で発足しましたが、皆様のご協力により年々盛大となり、今年は、約23,000人の皆様のご協力をいただく予定です。
|
空き缶やビニール袋など散乱ゴミを拾い、清らかな水の流れと、緑に恵まれた川を守っていこうと、「清流といえば、太田川といわれたいね!」をキャッチフレーズに行います。
|
また、広島市内域においては、旧太田川(本川)左岸の基町環境護岸(空鞘橋直上流)において、午前8時から「クリーン太田川」中央セレモニー(別紙参照)を約1,200人の参加を得て行い、「水の都広島」にふさわしい水辺環境をつくりだすため河川美化を呼びかけるとともに、太田川の美化活動などに対して功績のあった河川愛護団体に感謝状を贈呈します。
|
|
|
同時資料提供先 |
問い合わせ先 |
合同庁舎記者クラブ |
広島県政記者クラブ |
中国地方建設記者クラブ |
広島市記者クラブ |
|
クリーン太田川実行委員会事務局 |
国土交通省 中国地方整備局 太田川河川事務所 |
電 話 082−221−2436 |
技術副所長 |
|
計画課長 |
|
広島県土木局土木整備部土木整備管理課 |
電 話 082−228−2172 |
道路河川管理室 河川砂防管理グループ |
グループリーダー |
|
広島市環境局エネルギー・温暖化対策部 環境保全課 |
電 話 082−504−2188 |
主査 |
|
|
|
|
 |
◇◆◇ |
 |
☆ 場 所 |
 |
太田川流域本支川 36河川 |
☆ 参加団体 |
 |
約160団体 |
|
 |
注) |
小雨決行ですが、天候や河川水位を見て、各ブロックごとに判断し、自主的に決定します。 |
|
広島市内域についての当日の問い合わせ先 |
|
クリーン太田川実行委員会 事務局 TEL082−222−9247 |
|
朝5:30〜6:00に問い合わせください |
|
|
 |
 |
 |
平成19年7月29日実施 「中央セレモニー」 |
河川清掃状況 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
1 日 時 |
平成20年7月21日(海の日) 午前8時から |
 |
2 場 所 |
基町環境護岸(旧太田川(本川)空鞘橋直上流) |
 |
3 主 催 |
クリーン太田川実行委員会 |
 |
4 参加者(予定) |
約1,200人 |
広島商工会議所 |
|
|
基町学区公衆衛生推進協議会 |
|
|
ひろしま歩け歩け協会 |
 |
5 セレモニー次第 |
 |
イ 開 会 |
(8:00) |
 |
 |
ロ 挨 拶 |
|
 |
○クリーン太田川実行委員会会長 広島市長 |
|
 |
○国土交通省太田川河川事務所 事務所長 |
|
 |
 |
ハ 表 彰 |
|
 |
感謝状贈呈団体 |
本川学区公衆衛生推進協議会 |
|
 |
|
三田地区公衆衛生推進協議会 |
|
 |
|
志屋学区公衆衛生推進協議会 |
|
 |
 |
ニ 清掃区域及びゴミ収集の説明 |
|
 |
 |
ホ 閉 会 |
(8:20) |
|
 |
6 参加者による河川清掃 |
 |
旧太田川(本川)空鞘橋から三篠橋 |
 |
旧太田川(本川)空鞘橋から住吉橋及び元安川明治橋 |
 |
その他 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
平成5年から始まり、今回で16回目になります。(途中3回を含む) |
平成19年度は約21、600人の参加を得て実施され、今年は約23,000人の参加を得て実施します。 |
 |
実施時間については、8:00〜10:00としていますが、実施団体によっては、実施団体の都合により、実施時間前後することがあります。 |
 |
※ 当日は、けがや熱中症に気をつけて清掃していただくよう広報しています。 |
|
 |
 |
 |
|
[BACK] |