 |
 |
 |
|
島地川ダムは、佐波川水系島地川の上流にある多目的重力式コンクリートダムです。島地川ダムは、昭和47年5月から調査を開始し、昭和51年度からダム本体工事が始まり、昭和56年3月完成しました。
ダム湖は付近の大字名が高瀬で、ダム下流の渓谷が高瀬峡と呼ばれていたことから「高瀬湖」と命名されました。 |
|


|
 |
|
|
 |
 |
|
 |
|
 |
昭和47年
|
佐波川総合開発事業の根幹事業として多目的ダム 島地川ダム設置を計画
|
|
昭和47年5月
|
島地川ダム調査事務所を設置
|
|
昭和49年
|
島地川ダム工事事務所設置
|
|
昭和50年
|
用地買収完了
|
|
昭和51年
|
ダム本体工事に着手
|
|
昭和53年9月
|
ダム本体のコンクリート打設を開始
|
|
昭和56年3月
|
完成
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
|
|
島地川ダムでは、台風や大雨によりたくさんの水が下流に流れそうな時、それをダムで受け止め安全な量だけを川に流します。これを洪水調節と言います。
島地川ダムの特徴として、洪水をダム本体にある穴により自然に調節する方式(自然調節方式)を採用しています。 |
|
 |
|
貯水池にためた水を調節しながら下流に流すこと(流量調節)島地川流域の動植物の生息、良好な水環境を維持しています。 |
|
 |
|
防府市や周南市など下流地域が必要とする都市用水(水道・工業用)を確保し、供給しています。 |
|
|
 |
 |
 |
|
■山陽本線JR防府駅から |
・・・車で40分
|
■山陽本線JR徳山駅から |
・・・車で30分
|
■中国自動車道 徳地ICから |
・・・車で30分
|
|
 |
|
|
 |