〈R6/6/27〉第220号
中国地方まち・すまいづくりメールマガジン【第220号:令和6年6月27日】
中国地方整備局建政部
このメールマガジンは、中国地方における都市・住宅行政に関わる情報を、お世話になっております地方公共団体等の皆様にお送りしております。
目次
整備局からのお知らせ
【1】能登半島地震の災害査定、住宅被害と耐震改修
【建政部 住宅調整官 森山泰人(内線6114)】
6月3日から6月7日の5日間、査定官として令和6年能登半島地震の公共土木施設災害査定(第20次:輪島市分)へ行ってきました。
輪島市さんは「災害査定は1割程度しか進んでいない、他の自治体の応援もいただいているが範囲が広すぎて年内に何とか終えられるかどうか、本復旧工事の着手もまだ先で頭を抱えている」と言われていました。一日も早い回復を祈るばかりです。
石川県の随行の方にお願いし、査定の合間に査定会場の能登さとやま空港から、珠洲市、輪島市の中心部を巡って、斜面崩壊、建物被害の箇所を見せていただきました。広範囲に大規模な被害が頻出している状況に、巨大な地震エネルギーの恐ろしさを実感しました。
現地を見た中でも影響が甚大だと感じたのは、珠洲市の中心部、海沿いに連なるまち並みの家屋倒壊です。能登のシンボルと言われる見附島から北東へ日本の渚・百選に選定された鉢ヶ崎まで約12kmを移動しましたが、沿道の古い木造の建物がほぼ倒壊して、まちがまるごとなくなってしまったと思うような状態でした。報道では感じていなかった被害の規模を目の当たりにし、非常に大きな衝撃を受けました。
このような建物被害について、国土技術総合研究所のWEBで能登半島地震の建物被害の原因分析を行う委員会の資料が公開されており、大きく被害を受けた木造建築物の状況が説明されています。
・令和6年能登半島地震における建築物構造被害の原因分析を行う委員会
(掲載URL)https://www.nilim.go.jp/lab/hbg/iinkai/notohantouzisinniinnkai/notoiinkai.html
国土技術政策総合研究所 住宅計画研究室の資料では、被災地は1980年以前に建築された住宅の比率が高く、65歳以上人口、高齢夫婦のみ世帯、高齢単身世帯の割合も高い状況となっています。
・R6能登半島地震の被災市町村における住宅関連データ
(掲載URL)https://www.nilim.go.jp/lab/ibg/contents/SAIGAI/saigai.html
また本省との会議でも被災地では住宅局所管の住宅・建築物安全ストック形成事業による個人住宅の耐震改修はあまり活用されていなかったと聞いています。
こういった状況について考えると、高齢化や人口減少が進む地域での市街地のあり方や空き家対策、住宅耐震化の難しさを強く考えさせられる地震だったと感じます。
能登半島地震を踏まえ今年度耐震改修補助の拡充をされている自治体もあります。安全で住み心地の良いまちを作る努力を続ける事が住民の行政に対する信頼に繋がり、地域を維持していく一歩となると思います。耐震改修の目標達成はなかなか難しい問題ですが、工夫しながら効果的な取り組みを模索していく必要があると感じます。
自治体の皆さんは今回の地震を踏まえた国の支援制度の動向にも注目されていることと思います。上記の委員会の取りまとめが秋頃に予定されており、引き続き情報提供させていただきます。
耐震改修が更に進むよう皆さまと取り組んでいきたいと考えておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
【2】地方公共団体が民間事業者と官民連携推進に向けた対話を実施!
【建政部 計画管理課 河村(内線6134)】
地方公共団体等におけるPPP/PFIの導入について、民間事業者が参加しやすい公募を行 うためには、事業内容や事業スキーム等に関して、直接の対話により民間事業者の意見や新たな 事業提案の把握等を行う「サウンディング(官民対話)」が有効です。
この度、官民連携事業に取り組む地方公共団体等を支援するため、令和6年7月26日(金)に、 サウンディングを開催します。
令和6年5月22日(水)より、地方公共団体等が民間事業者との対話を希望する案件の募集を 開始します。全国の地方公共団体等からの多数の応募をお待ちしています。
(掲載URL)https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000245.html
【3】令和6年度 官民連携基盤整備推進調査費 第3回案件募集
【建政部 計画管理課 河村(内線6134)】
国土交通省では、官民が連携して策定する地域戦略に資する事業について、基盤整備の 構想段階から事業実施段階への円滑かつ速やかな移行を支援するため、令和6年6月3日 から、令和6年度支援対象案件の第3回募集を開始します。
(募集期間:令和6年6月3日~7月19日)
(掲載URL)https://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku09_hh_000144.html
「中国地方まち・すまいづくりメールマガジン」では、地方公共団体等の皆様から、独自の取り組み事例やイベント開催等の記事を募集しています。
また、「建政部ホームページ」のトップページに掲載する画像データやタイムリーな情報等も募集しておりますので、どしどしお寄せください。
本メールマガジンは、以前から配信させていただいている関係者様のみでなく、新たに繋がりのできた関係者様にも配信させていただいております。
記事の掲載希望及び送信先の追加、変更、ご意見・ご要望等については、下記のメールアドレスへお願い致します。
編集担当
計画管理課
計画・景観係 河村(内線6134)
E-mail:kenseibu@cgr.mlit.go.jp