か行

【か】
■河川管理者(かせんかんりしゃ)
河川は、河川法という法律によって河川の保全や利用などを管理されています。管理のための権限や義務を有するものを河川管理者といいます。河川は大きく分けると一級河川と二級河川に分けられます。一級河川は国(国土交通大臣)が管理し、二級河川は都道府県(知事)が管理します。

■河川区域(かせんくいき)
河川区域とは、堤防もふくめた川幅全体のことをいいます。河川区域内の高水敷とは、一般的に河川敷とか川原とよばれているところです。洪水がおきた場合に安全に水を流すための大事な敷地です。また低水路とは、普段、水が流れているところです。
河川区域は、洪水の被害から人命や財産を守るための大切な敷地です。それだけでなく、魚、昆虫、鳥、植物など河川環境にとっても大事な場所です。
地震・火災など緊急時の避難場所に指定されているところもあります。
そのうえ、人々のいこいの広場でもあるのです。



■監査廊(かんさろう)
ダム堤体の中にあるトンネルのような通路。
施設の点検などに利用します。
通路の中は一年を通して温度が一定です。


【き】
■距離標(きょりひょう)
河川の両岸堤防に設置される標柱で、河口または河川の合流点からの距離を表しています。河川の中心線に沿って、一般には200mごとに設置されています。


【こ】
■工業用水(こうぎょうようすい)
工場など、工業のために使う水。

■洪水(こうずい)
洪水とは、大雨や雪解けによって、川の水の量が、普段よりもいちじるしく増えた状態のことをいいます。普段、川の流れは細く流れていますが、川幅いっぱいに水がおしよせると、広い川原も水の下にかくれて見えません。このように異常に水が増えたときを洪水といいます。

■洪水期制限水位(こうずいきせいげんすいい)
梅雨や台風が多い時期に、洪水が起こって川の水量が増えたときに備えて、あらかじめ下げておくダムの水位(水面の位置)のことです。夏に菅沢ダムの水位が下がっているのはこのためです。

■洪水調節(こうずいちょうせつ)
洪水のときにダムへ流れ込んでくるたくさんの水を貯めたり、放流を可能な限り少なくして、ダム下流地域の洪水による被害を軽減することです。

■洪水調節容量(こうずいちょうせつようりょう)
梅雨や台風が多い時期、洪水が発生した場合にダムに貯めることができる水量のことです。

■洪水吐(こうずいばき)
ダムによって貯留しきれない水を下流へ安全に放流するための施設です。

■護岸(ごがん)
河岸や堤防を保護し、水の流れによって河岸が削られないようにすることです。



国土交通省中国地方整備局 日野川河川事務所 菅沢ダム管理支所
Copyright
©2007 All Rights Reserved.