河川情報

  1. ホーム
  2. 河川情報
  3. 岡山の川ってどんな川
  4. 旭川の歴史、百間川の歴史

旭川の歴史、百間川の歴史

旭川と百間川の航空写真
旭川と百間川を望む

旭川のシンボルマーク
旭川のシンボルマーク

旭川の概要

旭川は岡山県中央部に位置し、備前の「西の大川」と呼ばれていました。
その源は中国山脈の朝鍋鷲ヶ山(標高1,081m)に発し、途中新庄川・備中川・宇甘川を合流して県の政治・経済・文化の中心である岡山市街地を貫流し、児島湾に注ぐ流域面積1,810km2、幹川流路延長142km、流域平均降水量約1,460mm(平成5年~平成14年)の河川です。
市街地の河岸には岡山城が築かれ、城の濠として利用されたため、河道はこの周辺で約90度屈曲しています。また岡山城の天守閣と対面する中州には後楽園があります。
平成20年1月に策定された基本方針は、基準地点下牧の基本高水流量8,000m3/sのうち、既設の湯原ダム・旭川ダムを含む上流ダム群により2,000m3/sを洪水調節し、計画高水流量を6,000m3/sとしています。そのうち、百間川(旭川放水路)に2,000m3/sを分流し、本川は4,000m3/sとしています。
河口から岡山市玉柏地先までの17.5km、百間川の12.9kmを直轄管理区間(国が管理する区間)に指定されており、現在は河川整備計画に基づいて改修を進めています。

百間川の概要

旭川の放水路である百間川は、承応3年(1654)の大洪水を契機に、岡山城下を守るため、岡山藩に仕えた熊沢蕃山の案をもとに津田永忠が設計・施工したものです。この工事は貞享4年(1687)頃に概ね完成し、その後、幾多の洪水から岡山城下を守ってきました。そして、現在も岡山市街を守り、今なお残る百間川の治水施設群は、平成27年に(公社)土木学会選奨土木遺産に認定されています。

旭川、百間川改修の経緯

旭川、百間川改修の経緯図

平成10年10月台風10号による出水

台風10号の影響を受けた岡山市東中島地

岡山市東中島地先