| 2. | 
		  環境の現状 
			広島都市部では、慢性的な交通渋滞が生じており、道路交通騒音や大気汚染物質濃度など、道路環境の悪化が深刻な問題となっています。 
			 
			
			   
				| ◆ | 
				自動車交通の現状◆ 
				  
					 
					  | ○ | 
					  周辺地域から都心デルタ地帯へ流入する自動車交通の一般国道2号等への集中による著しい渋滞の発生 
						
						   
							| (事例) | 
							広島西部地域→都心部向きの交通による渋滞 
							  一般国道2号観音本町1丁目交差点のピーク時渋滞長:約8q,最大通過時間:約40分(H9調査) | 
						   
						 
					   | 
					 
				   
				 | 
			   
			 
			 
			
			   
				| ◆ | 
				道路交通騒音の現状(平成11年度道路環境センサスより)◆ 
				  
					 
					  | ○ | 
					  平成11年度の対象区間の道路交通騒音の現状 | 
					 
					 
					  | ○ | 
					  環境基準:7測定地点中、昼間7地点、夜間7地点が未達成 | 
					 
					 
					  | ○ | 
					  自動車騒音の要請限度:7測定地点中、昼間2地点、夜間7地点が超過 | 
					 
				   
				   
				    
				 | 
			   
			 
			 
			
			   
				| ◆ | 
				道路沿道大気質の現状◆ 
				  
					 
					  | ○ | 
					  対象区間の自動車排出ガス測定局における大気質濃度 
						
						   
							| ・庚 午 | 
							: | 
							二酸化窒素及び浮遊粒子状物質は平成8年度以降、環境基準を超過 | 
						   
						   
							| ・比治山 | 
							: | 
							環境基準は満足しているものの、これに近い濃度 | 
						   
						 
					   | 
					 
				   
				 | 
			   
			 
			 
			
			   
				  | 
				● | 
				広島都市部における大気汚染の現状(参考に、一般環境大気測定局(一般局)皆実小学校の濃度を併記) 
				   
				  
				 | 
			   
			 
		   |