5. |
施策の効果
(1)交通騒音の改善
|
すべての環境改善プログラムを実施した場合の騒音は、現況に対して5~14dB改善され、本プログラム実施対策の一般国道2号沿道では、概ね61~68dB前後の騒音レベルになる(予測地点箇所での官民境界の高さ1.2mでの場合)と予測しています。
その結果、広島都市部の一般国道2号(広島市南区仁保~西区庚午北)の予測箇所9箇所においては、高架構造を有する沿道の一部で高さ20m以上の地域を除いて環境基準を満足できると予測しています。
(高さ20m以上の一部地域についても、高架部の一部区間に路面高さ5mまでの遮音壁を設置することにより、環境基準を満足できると予測しています。)
その他、沿道法を活用することにより、道路交通騒音に強いまちづくりを促進していくことで、沿道環境の改善に努めます。 |
|
<施策効果の検証例> |
(西区南観音(11dB低減)、中区舟入中町
(8dB低減)) |
○ |
自動車単体の対策(施策1)
現在の道路網で、将来の交通量に対して、自動車単体の対策による騒音低減値
|
○ |
道路整備の促進(施策2)
「施策1」に対して、現在計画されている道路がすべて整備された場合の低減値
|
○ |
道路構造の改善等(施策3)
「施策1,2」に対して、高架部及び街路部に道路構造対策が実施された場合の低減値
(昼間、官民境界の高さ1.2mでの場合)
 |
(道路構造対策は、2号高架延伸事業、高架遮音壁3m、高架裏面吸音板、低騒音舗装、中央分離帯遮音壁) |
 |
|
|
|
■ |
西区南観音町、中区舟入中町における騒音低減効果

|
|