[to TOP]

平成13年3月9日

広島都市部における沿道環境改善プログラム

3. 目標と方針
<沿道環境改善の目標>

交通騒音の改善
一般国道2号において交通の分散を図るとともに道路構造対策を実施し交通騒音の低減をめざします。

大気環境の改善
一般国道2号とその周辺において交通を分散させるなど、渋滞の緩和と走行速度の向上を図りつつ、併せて、自動車単体対策と連携することで二酸化窒素及び浮遊粒子状物質を対象とした大気質の改善をめざします。


  <沿道環境改善の基本方針>
  基本方針1
  都市部に集中する交通を適切に分散させるための道路整備
特に通勤時に発生している一般国道2号の交通渋滞を緩和するため、都市部に用事のある交通や通過交通など、目的に応じて交通を適切に分散させるための道路整備を促進します。

  基本方針2
  沿道への影響を低減するための道路構造の改善
沿道環境が厳しい区間において、沿道への影響を低減するため、道路構造の改善、交通流の円滑化を図るとともに、騒音に強い沿道地域の整備を促進します。

  基本方針3
  効率的な道路利用を促す交通需要の調整
限られた道路交通容量を有効,効率的に利用するため、交通需要の分散や他の交通手段への転換などを促す時差出勤・パークアンドライド等といったソフト面からの施策に取り組み、交通需要の調整を促進します。

  基本方針4
  環境負荷の低減施策の推進
沿道の環境悪化を招く道路交通騒音や大気汚染物質の発生源となる自動車について、低公害車への転換や自動車単体での対策など、全国で取り組みつつある施策を促進します。


 

 ..3... 


[当資料に関するお問い合わせは]
国土交通省 中国地方整備局 広島国道工事事務所
TEL (082)281-4131 FAX(082)286-7897
E-mail Address:hirokoku@info.cgr.mlit.go.jp