安全性の向上~道路交通における死傷事故率~

運転していてハラハラするような道路を少なくします

目標値と実績値※12(死傷事故率)
昨年度の成果 各種事故対策事業を行いましたが、広島県全体では目標を達成することが出来ませんでした。しかしながら、個別の対策をみると効果が発現している事業がありました。
代表的な事業 実績 評価 事業の効果
観音高架橋(一般国道2号) 約45%減少 事故件数は大幅に減少しました。
虹山団地入口交差点(一般国道191号) 約50%減少 事故件数は大幅に減少しました。
事故対策の評価にあたって…
ドライバーの不注意など様々な要因が複雑に絡んでいるケースがみられるため、一概に事故件数のみで評価することは難しいと考えております。基本的には、利用者の方々の率直な意見が対策の評価になると考えられるため、現在、利用者意識の変化を加味できる評価指標に変更することを検討しています。

今後の取り組み 事故発生要因の分析などを通して、地域の現状を把握し対策を行っていきます。
代表的な事業 事業の説明
広島インター北交差点(一般国道54号) 照明の設置や路面標示を行います。
安芸郡海田町(一般県道広島海田線) 二輪車専用レーンを廃止し、歩道の幅員を拡大します。
福山新橋西詰交差点(一般国道2号) 減速区間の設置や路面標示を行います。
昨年度の成果 観音高架橋(一般国道2号)
目的 多発する人身事故の減少
(幅員が広く速度を超過する車両が多いため人身事故が多発)
対策 走行車両の減速を促すための減速区画線、追突注意をよびかけるマークの設置を行いました。
効果 交通事故件数が約45%減少しました。アンケートでは、利用者の約6割が安全性が高まったと回答しています。
クリックすると拡大画像がご覧になれます
クリックすると拡大画像がご覧になれます整備前と整備後の道路
昨年度の成果 広島城南交差点(一般国道54号)
整備前と整備後の道路
目的 交差点内で多発する人身事故の減少
(交差点内で直進車線がシフトしていることから、交差点通過車両の走行軌跡が不安定となり接触・追突事故が発生)
対策 車両誘導にあわせたマークを路面に設置、右折車線をカラー舗装化しました。
効果 交通事故件数が約20%減少しました。
クリックすると拡大画像がご覧になれますクリックすると拡大画像がご覧になれます
昨年度の成果 安芸高田市八千代町勝田地先付近(一般国道54号) クリックすると拡大画像がご覧になれます事故箇所の写真
目的 当該区間における事故の減少
対策 減速区間線の設置を行いました。
高架 対策後、現在までの事故発生件数が0件です。
対策実施後、事故発生件数0件
平成17年度の取り組み 安芸郡海田町(一般県道広島海田線)
目的 沿道商業施設への右左折車と二輪車の接触事故の減少
対策 二輪車専用レーンの廃止と歩道の拡幅を行います。
事故対策
クリックすると拡大画像がご覧になれます
期待される効果
←前へ戻る ↑このページのトップへ 次へ進む→