| 
![]()  | 
広島県廿日市市宮島町 古の 都の香り 安芸久し  撮影者 Eros ~地球を愛する真実の愛~  | 
![]()  | 
広島湾東部 呉市音戸町渡子 三子島 呉市街から音戸大橋を渡って江田島に向かう途中、音戸トンネルを抜けると白い島が見えます。島の正体は「メキシコから運ばれる天然塩」。塩は三ツ子島埠頭株式会社によって貯蔵・出荷されており、日本の工業塩の75%を担っているそうです。塩の山は出荷状況によって低くなったり、高くなったり、見る度に違う姿を見せてくれます。 撮影者 K  | 
![]()  | 
広島県広島市南区元宇品公園 自然といのちのつながりを感じながら、自然と人、人と人、世代と世代をつないで協働し、持続可能なまちづくり・ひとづくり・ものづくりを目指す手法のひとつに「環境教育」があります。 撮影者 えっちゃん  | 
![]()  | 
広島県広島市南区元宇品公園 自然といのちのつながりを感じながら、自然と人、人と人、世代と世代をつないで協働し、持続可能なまちづくり・ひとづくり・ものづくりを目指す手法のひとつに「環境教育」があります。 撮影者 えっちゃん  | 
![]()  | 
広島県廿日市市宮島町 宮島の包ヶ浦には、「包ヶ浦神社」があります。この神社は海の上の巨岩の上に建っ ており、船からしか参拝できないのが特徴です。 御島巡式神事の際、御烏喰式(おとぐいしき)の朝餉(あさがれい)儀式が行われる場所だそうです。 撮影者 H.Y  | 
![]()  | 
広島県広島市 みなさん、ご存知でしたか?広島港には年間数十を超える豪華クルーズ客船が入港し、その数は全国でも3本の指に入るレベルだとか…。それは広島湾に2つの世界遺産があったり、風光明美な多島美が楽しめるからではないでしょうか。この写真は、先日、客船でいらした海外の方々に広島の文化をご紹介しようと、港の広場で神楽まつりが行われた時の様子です。広島湾のよさを海外の方にも伝えていきたいですね。 撮影者 siren  | 
![]()  | 
広島県廿日市市 宮島の町家通りには、いたるところの店や家の軒先に手作りの灯籠が吊されています。調べてみると、「江戸の判じ絵」といって、絵を使ったクイズだそうです。全部で38ヶ所あるらしいので、いくつ謎解きできるかチャレンジするのもおもしろそうです。 撮影者 H.Y  | 
![]()  | 
広島県江田島市 先日江田島市の陀峯山(旧大柿町)までハイキングに行きましたが、帰る途中に「追の浦渓谷(丈の内展望所)」というところがありました。広島湾の中で岩石がむき出しの渓谷と海に浮かぶかき筏の両方の景色が楽しめるおすすめの場所です。 撮影者 H.Y  | 
![]()  | 
広島県広島市 広島市のランドマーク・原爆ドーム。川から見た原爆ドームは、川・緑・空との美しいコントラストで見えるのですが、電車通りから撮ると曇りも手伝い重厚な雰囲気が出ました。気に入っているので送ります。 撮影者 ka  | 
![]()  | 
広島県広島市 たまたま、側で一休みしていたときに、案内板が目につきみてみると、「江戸時代から昭和の初めにかけて、舟運で栄えた・・・」とあり、驚いて後日写真を撮ったものです。いい風も吹き、一休みにはもってこいのところです。春は桜も楽しめます。 撮影者 ka  | 
※投稿写真は、閲覧・観覧を目的として掲載しています。これらの写真の無断転載または売買・賃貸するなどの商用的な使用を禁じます。


![広島湾[広島県エリア]](../img/enjoy/hiroshima/title.jpg)














