流域治水プロジェクト
流域治水に関連する各種施策・計画、 関連情報など |
概要 |
---|---|
流域治水プロジェクトについて | 流域治水の考え方に基づいて河川整備に加え、流域の市町村などが実施する雨水貯留浸透施設の整備や土地利用規制・誘導等、民間企業等が実施する利水ダムの事前放流等、治水対策の全体像を「流域治水プロジェクト」として取りまとめ。 |
流域治水の推進 | あらゆる関係者で水災害対策に備える流域治水を推進するための仕組みを整備。 |
「流域治水施策集」と「流域治水優良事例集」 | 「流域治水施策集」は、流域治水の取組について、関係者の協働を促し施策の具体化・実践に役立つよう、実施主体別の施策の目的・役割分担・支援制度・推進のポイント等を整理。 「流域治水優良事例集」は、流域治水の取組を実践する際の参考となるよう、全国の優良事例、先進事例から取組の目的・実施主体・支援制度・推進のポイント等を整理。 |
流域治水の推進に向けた関係省庁実務者会議 | 流域治水の推進に向けて、関係行政機関が相互に緊密な連携と協力により、流域治水対策について総合的な検討を行う「流域治水の推進に向けた関係省庁実務者会議」の開催状況を整理。また、関係府省庁が取り組む対策について、進め方や目標等を「流域治水推進行動計画」として取りまとめ。 |
「水災害を自分事化し、流域治水に取り組む主体を増やす 総力戦の流域治水をめざして」 提言 (令和5年8月) | 住民や民間企業等のあらゆる関係者が、流域治水の取組を持続的・効果的に進めるための普及施策を検討する「水害リスクを自分事化し、流域治水に取り組む主体を増やす流域治水の自分事化検討会」の開催状況を整理。また、流域治水の推進に向けた普及施策の行動計画を取りまとめ。 |
特定都市河川の指定制度(特定都市河川浸水被害対策法) | 特定都市河川浸水被害対策法に基づく特定都市河川を全国する様々な制度を整備。 ハード整備の加速に加え、国・都道府県・市町村・企業等のあらゆる関係者が協働してハード・ソフト対策の取り組みを通じて流域治水を実践する。 |
流域治水関連法 | ハード整備の加速化・充実や治水計画の見直しに加え、上流・下流や本川・支川の流域全体を俯瞰し、国や流域自治体、企業・住民等、あらゆる関係者が協働して取り組む「流域治水」の実効性を高めるため、以下を内容とする「流域治水関連法」を整備。 |
気候変動を踏まえた水災害対策のあり方について ~あらゆる関係者が流域全体で行う持続可能な「流域治水」への転換~(令和2年7月 社会資本整備審議会 答申) | 「水防災意識社会」の再構築する取組をさらに一歩進め、あらゆる関係者が意識・行動に防災・減災を考慮することが当たり前となる、防災・減災が主流となる社会の形成を目指し、流域の全員が協働して流域全体で行う持続可能な治水対策(「流域治水」)への転換を提案。 |
「水災害リスクを踏まえた防災まちづくりのガイドライン」 (令和3年5月) | 近年の水災害の激甚化や水災害リスクの増大を踏まえ、水災害に対するリスクの評価及び防災、減災の方向性について検討する「水災害対策とまちづくりの連携のあり方」検討会の開催状況を整理。水災害ハザード情報の充実や防災まちづくりを進める考え方・手法を示す「水災害リスクを踏まえた防災まちづくりのガイドライン」を取りまとめ。 |
農林水産省の流域治水に関するページ | 農林水産省として、農地・農業水利施設を活用した流域の防災・減災の推進(流域治水の取組)に係る取組事例、流域治水対策の支援事業等を整理。 |
河川整備基本方針検討小委員会 | 全国の109の一級水系の河川整備基本方針の検討状況を整理。 |
気候変動を踏まえた治水計画のあり方」提言 (令和3年4月改訂) | 気候変動の影響による外力の増大・頻発化を踏まえ、気候変動を踏まえた治水計画の見直し方法について具体的な検討を行う「気候変動を踏まえた治水計画に係る技術検討会」の開催状況を整理。気候変動を考慮した治水計画へ見直すにあたり、想定する降雨量や対象降雨の選定方法、治水対策の検討の前提となる基本高水の設定方法等を整理。 |