記者発表

当地に飛来した後の経過について
平成17年4月下旬頃
灰塚ダムのウェットランド整備予定地に飛来
平成17年5月25日
  観察する際の注意事項を記した看板を現地に設置
  鳥類の専門調査員による追跡調査の実施(5月27日まで3日間実施)
  調査員による現地での観察を開始
     ※以後7月4日まで毎日コウノトリの姿を確認
平成17年5月27日
  当工事事務所のホームページに”コウノトリ情報”コーナーを新設し、日々の観察情報や写真などの提供を開始
平成17年7月3日
  灰塚ダムモニタリング委員会の委員により現地視察を実施
    ・コウノトリをウェットランド整備予定地(県道から見える場所)で確認。
  第2回灰塚ダムモニタリング委員会を三次市内で開催
    ・現個体を定着させる方法について以下の意見が出る。
   
湛水により現在ねぐらとしている橋脚が水没し、採餌環境も減少する。
    このため、フロート型のねぐらをつくるとか、ウェットランドの谷戸や大谷地区に湿地を確保し、ザリガニやドジョウを放流するなどの対策を検討してほしい。また、周辺の水田に冬季に水を張ることも有効と考えられる。
餌となるドジョウの放流については、安易に外国産のものを放流しないようにするべきである。
採餌環境として期待できるウェットランドの谷戸を早く湿地環境に復元する必要がある。また、営巣木となる松の木を大事にするとともに、密集していれば間伐することなども考えられる。
ダム事業においてコウノトリの保護をどこまで行うのか明確にすべきと考えられる。
  :第2回灰塚ダムモニタリング委員会の議事要旨は、当工事事務所のホームページ”お知らせ”に掲載します(7月15日より)。
平成17年7月5日
  コウノトリの姿が確認できなくなる

 戻る
 当地に飛来した後の経過について
 コウノトリ追跡調査結果の概要について

戻る


転写等の際にはあらかじめの江の川総合開発工事事務所に御連絡ください。