因幡・国府のうつろう流れ 殿ダム・袋川流域風土記

殿ダム・袋川流域風土記
HOME >> 袋川の三変遷 鳥取城下の整備と河道改修物語

第三期改修


千代川改修計画に伴う付け替え

池田光政により付け替えられた袋川は、川内(鳥取城側)の堤防を高く築くことで、洪水の時には川外に流れをあふれさせ、城下町を守っていました。しかし、明治・大正の時代とともに鳥取市街地の規模は拡大するばかりで、大正元年、同7年、同12年と相次いで起こった洪水で鳥取市は完全に水没し、早急に抜本的な治水対策が必要とされました。大正12年の洪水に端を発し着手され、大正15年(昭和元年)から昭和9年に及んだ大工事によって、鳥取市秋里付近で大きく蛇行していた千代川は、海へ直進する新しい河川に改修されました。
また、千代川の改修計画にあわせて袋川の流れを大杙の曲がりから鳥取駅裏・富安・行徳・田島を経て当時の千代川に放流する放水路が計画されましたが、膨張し続ける鳥取の市街化をはばまないよう、水理的条件に加えて都市計画の未来線と調和するようにルートが変更され、現在の新袋川の姿となりました。かつて放水路が新設された時にはこの放水路を袋川と呼び、これにより以前の流路のうち大杙から北の袋川を旧袋川と呼ぶようになりました。しかし、平成18年4月より旧袋川はもとの呼称の袋川へ、大杙から西進する袋川は新袋川へと呼称が変更されました。
この袋川放水路の工事は大正15年(昭和元年)から昭和9年に及ぶ大工事となり、鳥取市の都市基盤の礎の一つとなりましたが、戦後の鳥取市街地の拡大は当時の予想をはるかに越え、市街地を貫流する川となり、新たな洪水防御の必要性が高まることとなりました。