因幡・国府のうつろう流れ 殿ダム・袋川流域風土記

殿ダム・袋川流域風土記
殿ダム・袋川流域風土記
HOME

袋川は、扇ノ山に源を発し名瀑雨滝から鳥取市国府町を通り鳥取市街地へと流れています。袋川の名前は、屈曲の激しい蛇行河川に見られる「袋」とよるといわれている説もあり、下流部は軟弱は地盤のため以前は千代川水系で最も激しく蛇行する河川でした。
現在では大杙から「新袋川」として千代川に流れていますが、市街地を流れて浜坂で千代川として合流する元の河道「袋川」も市街の水辺として市民に親しまれています。

袋川は、雨滝より谷間でを雨滝川、天神川と合流するまでを国府川あるいは因幡川、下流では鳥取城の堀をなす川として城川とも呼ばれていました。またの名を法美川、往時賀露の湊から鳥取城への舟運から湊川とも呼ばれ、それほど長くない流れに多くの名が冠されるとおり、いくつもの表情をもって流域の人々の暮らしや歴史と歩んできたかわでもあったのです。

一方、袋川と流域の暮らしの歴史は水害と渇水との闘いでもありました。藩政時代の洪水を記録した「五水記」はその有様を克明に記し現在に伝えています。そして鳥取城下町の発達とともに幾度か改修さて流れを変えてきました。そして因幡国庁跡や華開く万葉文化、雨乞いをルーツにもつ因幡傘踊りなど、流域には袋川とともに歩んできた人々の足跡ともいえる風土資産が数多く残されています。そして、袋川の上流には殿ダムが建設され、新たな湖水が誕生します。

このホームページは、流域の風土資産を通じ袋川流域の風土を再認識していただくとともに、殿ダム建設を契機に新たな袋川流域の未来を築いていくことを願って作成しました。