川のことならまかせて! というキミはクイズにチャレンジだ! |
|
 |
日本でいちばんきれいな川は、次のうちどこでしょう? |
A 太田川(おおたがわ)[広島県]など
B 黒部川(くろべがわ)[富山県]など
C 隅田川(すみだがわ)[東京都]など |
【ヒント】人が少ない地域に、きれいな川が多い。 |
|
 |
「霞堤(かすみてい)」と呼ばれる堤防が
途切れているのは何のため? |
 |
A 水田に水を引きこんだり、逃がしたりするためのすき間
B 途切れた部分から水を浅瀬(あさせ)に取りこみ
「霧(きり)」や「霞(かすみ)」を発生させ田畑の湿度を調整する
C 洪水時に水流の一部をここから逃がして洪水の勢いを弱める
|
【ヒント】上図の霞堤は橋を守るために作られている。 |
|
 |
川を河口から見た絵です。
どっちが右岸(うがん)でしょう? |
 |
A 上流から見て右側
B 下流から見て右側
C 大きな町から見て右側 |
【ヒント】水になった気持ちで考えてみよう。 |
|
 |
日本に一級河川とよばれる川はいくつあるでしょう? |
A 約140
B 約1400
C 約14000 |
【ヒント】一級水系が100以上あり、そこに流れ込む支流などを合わせた数です。 |
|
 |
絵の中の矢印の部分を何というのでしょう? |
 |
A 高水敷
B 中水域
C 低水路 |
【ヒント】水が増えると見えなくなる部分だね。 |
|
 |
洪水の時、堤防の川側の土が削り取られる「洗掘」を
防ぐために行なわれるのはどれ? |
A 木流し
B 五徳縫い
C 積み土のう |
【ヒント】堤防にあたる水の流れをおそくさせるよ。 |
|
 |
川の曲った部分をまっすぐに直し
洪水が安全に下流に流れるようにけずり取った水路を
何というでしょう? |
 |
A 捷水路(しょうすいろ)
B 分水路(ぶんすいろ)
C 放水路(ほうすいろ) |
【ヒント】支流を増やして洪水を防ぐのではないね。 |
|
 |
水位が上がり危険な時に出される洪水警報
気象庁と共同で予報を出すこともあるお役所はどこでしょう? |
A 運輸省
B 建設省
C 総理府 |
【ヒント】川を守るための仕事をしているよ。 |
|
 |
|