お知らせ一覧 PDFのアイコンをクリックすると、別窓でPDFが開きます。 2025/ 04/ 01 令和7年度の事業概要を掲載しました。 2024年(令和6年度) 2025/ 03/ 31 来て!見て!感じて!海田校生が施設を体験 2025/ 03/ 28 中国インフラDXセンター令和7年1月~3月の体験状況とアンケート結果をお知らせします 2025/ 03/ 25 【中国地整】《全職種向け》採用案内パンフレット2026を掲載しました 2025/ 03/ 18 中国インフラDXセンター体験募集の予約受付を再開します~6月5日(木)よりDX体験再開!~ 2025/ 03/ 13 小学生がバリアフリー施設などで体験学習 2025/ 03/ 06 体験学習で理解を深めてもらおう! 2025/ 03/ 06 広島MUCC生コン技術会(20名)の方がDX体験されました 2025/ 03/ 06 海上自衛隊 呉地方総監部(10名)の方がDX体験されました 2025/ 03/ 03 広島大学 土木構造研究室(10名)の方がDX体験されました 2025/ 02/ 25 蜂谷工業 株式会社(11名)の方がDX体験されました 2025/ 02/ 25 株式会社錢高組 広島支店(8名)の方がDX体験されました 2025/ 02/ 17 広島高速道路公社(12名)の方がDX体験されました 2025/ 02/ 17 岩国市役所(5名)の方がDX体験されました 2025/ 02/ 13 海田町役場(5名)の方がDX体験されました 2025/ 02/ 13 【中国地整】令和6年度 中国地区「官庁Watching」事前予約のご案内(建設分野・技術) 2025/ 02/ 07 広島ガステクノ・サービス 株式会社(3名)の方がDX体験されました 2025/ 02/ 07 日東河川工業 株式会社(5名)の方がDX体験されました 2025/ 01/ 31 一般社団法人 中国建設弘済会(9名)の方がDX体験と施設見学をされました 2025/ 01/ 24 令和6年度中国地方建設技術開発交流会の動画を配信しています 2025/ 01/ 23 広島市 安芸区役所 農林建設部(14名)の方がDX体験されました 2025/ 01/ 20 【中国地整】2024年度 国家公務員OPENゼミ~1day職場訪問・仕事体験~のご案内 2025/ 01/ 17 国土交通省 広島西部山系砂防事務所(19名)の方がDX体験されました 2025/ 01/ 17 中国インフラDXセンター 今年度のDX体験受付を終了します 2025/ 01/ 16 コベルコ建機日本株式会社(13名)の方がDX体験されました 2024/ 12/ 24 祝 中国インフラDXセンター開所式典を開催! 2024/ 12/ 03 熊野町防災フェア に出動! 2024/ 11/ 22 中国インフラDXセンター体験募集の予約受付を再開します 2024/ 11/ 15 安芸区民まつりを開催しました! 2024/ 11/ 05 安芸区民まつりを開催します!~中国技術事務所会場で防犯・防災コーナーを設けます~ 2024/ 10/ 29 ふちゅう防災王国2024 に出動! 2024/ 10/ 21 中国インフラDXセンター 体験休止のお知らせ(令和6年10月25日~11月末(予定)のDX体験をお休みします) 2024/ 10/ 21 株式会社シーエム・エンジニアリング山口支社(2名)の方がDX体験されました 2024/ 10/ 17 建設技術フォーラム2024inちゅうごく 特設会場からのお知らせ 2024/ 10/ 11 有限会社シンワ技術(5名)の方がDX体験されました 2024/ 10/ 10 災害復旧で活躍する応急組立橋を公開! 2024/ 10/ 04 本州四国連絡高速道路(株)(6名)の方がDX体験されました 2024/ 10/ 03 【中国地整】令和6年度 技術系(高卒・社会人(係員級))個別業務説明会のご案内 2024/ 10/ 03 【中国地整】令和6年度 技術系(高卒・社会人(係員級))官庁訪問(面接)のご案内 2024/ 10/ 03 【中国地整】2024年度高卒者試験 官庁訪問・業務説明会のご案内 2024/ 10/ 01 【中国地整】社会人経験者・係長級(技術系)採用募集中 ※申込締切10/15(火) 2024/ 09/ 27 広島県土木建築局技術管理課(2名)の方がDX体験されました 2024/ 09/ 24 令和6年度新規採用の技術系職員(27名)がDX体験されました 2024/ 09/ 17 中国地方建設技術開発交流会2024 オンライン開催 事前参加申請受付中! 2024/ 09/ 17 国土交通省 中国運輸局(11名)の方がDX体験・バリアフリー体験をされました 2024/ 09/ 12 広島商工会議所 建設業部会(14名)の方がDX体験されました 2024/ 08/ 23 農林水産省 中国四国農政局 土地改良技術事務所(8名)の方がDX体験されました 2024/ 08/ 05 テレビ新広島「TSSライク!」のコーナーで遠隔操作訓練が紹介されました! 2024/ 08/ 05 広島テレビ「テレビ派」で遠隔操作訓練が紹介されました! 2024/ 08/ 05 中国インフラDXセンター ウェブサイトをリニューアルしました! 2024/ 08/ 01 中国地方建設技術開発交流会2024 今年度も10月~11月に開催します 2024/ 08/ 01 株式会社 芝通(2名)の方がDX体験されました 2024/ 07/ 26 一般財団法人 北海道建設術センター(2名)の方がDX体験されました 2024/ 07/ 26 【中国地整】2024年度「国家公務員OPENゼミ第2弾! ~1Day職場訪問・仕事体験~」のご案内 2024/ 07/ 16 体感して理解を深めるバリアフリー!&“地域を守る”災害対策用機械を見学! 2024/ 07/ 04 株式会社シーエム・エンジニアリング山口支社(7名)の方がDX体験されました 2024/ 06/ 28 営繕部の職員・インターン生(計7名)がDX体験されました 2024/ 06/ 20 株式会社シーエム・エンジニアリング山口支社(3名)の方がDX体験されました 2024/ 06/ 14 海田町防災フェアに出動! 2024/ 06/ 14 【中国地整】選考採用試験(社会人経験者・係長級(技術) ~6月17日(月)から募集開始します~ 2024/ 06/ 07 本格的な梅雨時期を前に降雨体験機と対策本部車の取材を受けました 2024/ 06/ 07 太田川河川事務所の若手職員・ インターン生(計5名)がDX体験されました 2024/ 05/ 31 梅雨時期を前に降雨体験機の取材を受けました 2024/ 05/ 17 中国地方整備局のインターンシップを募集しております!! 2024/ 05/ 16 中国インフラDXセンター体験募集の予約受付を再開します 2024/ 04/ 09 令和6年度の事業概要を掲載しました。 2023年(令和5年度) 2024/ 03/ 01 令和6年能登半島地震の災害支援から待機支援車と対策本部車(バス型)が帰還!! 2024/ 03/ 01 令和6年能登半島地震の災害支援から対策本部車(拡幅型)が帰還 2024/ 02/ 07 令和6年能登半島地震の災害支援に 災害時協定業者が活動開始 ~中国技術事務所の災害時協定業者が追加されました 2024/ 01/ 31 令和6年能登半島地震の災害支援に災害時協定業者が活動開始!! ~中国技術事務所の災害時協定業者が追加されました~ 2022/ 01/ 29 低炭素型の歩車道境界ブロック技術(製品)』に関する公募について 2024/ 01/ 24 令和6年能登半島地震の災害支援に 災害時協定業者が活動開始!! 〜中国技術事務所の災害時協定業者が追加されました〜 2024/ 01/ 15 令和6年能登半島地震の災害支援に 災害時協定業者が活動開始!! ~中国技術事務所の災害時協定業者が追加されました 2024/ 01/ 10 令和6年能登半島地震の災害支援へ対策本部車2台が出動!! ~富山県富山市に向けて対策本部車が出動しました~ 2024/ 01/ 07 令和6年能登半島地震の災害支援へ待機支援車が出動 ~石川県金沢市に向けて待機支援車が出動しました~ 2023/ 12/ 27 中国技術事務所の応急組立橋とTEC-FORCE技術支援により町道が通行再開しました 2023/ 12/ 25 中国インフラDXセンター体験について (令和6年2月~5月(予定)の予約受付をお休みします) 2023/ 10/ 13 活用の多い新技術を紹介します。 2023/ 07/ 24 建設現場のDX技術体験会を行いました ~中国技術事務所で「中国インフラDXセンター」の暫定運用を開始しました~ 2023/ 07/ 18 中国インフラDXセンタお知らせ ーの暫定運用(体験受付)を開始しました。 2023/ 07/ 11 令和5年7月梅雨前線による大雨により派遣した排水ポンプ車が帰還!! 2022年(令和4年度) 2023/ 03/ 16 新技術に関する講習を実施 2022/ 12 /16 NETISページ一時停止のお知らせ 2022/ 09/ 28 建設技術開発交流会の参加受付を開始しました。 2022/ 09/ 08 建設技術開発交流会は今年度も開催します。 2022/ 04/ 01 令和4年度の事業概要を搭載しました。 2021年(令和3年度) 2022/ 03/ 17 ホームページリニューアルしました。 2022/ 03/ 09 ホームページ一時停止お知らせ 2022/ 02/ 25 ホームページ一時停止お知らせ 2022/ 01/ 25 新技術に関する講習(山口県技士会講習会)を実施しました 2021/ 10/ 12 遠隔操縦装置(バックホウ用)による災害復旧活動を実施しました 2021/ 08/ 30 令和3年8月秋雨前線による大雨災害に対する災害対策用車輌の派遣(その2) 2021/ 08/ 19 令和3年8月秋雨前線による大雨災害に対する災害対策用車輌の派遣 2021/ 08/ 13 中国技術事務所 Twitterを開設しました 2021/ 06/ 03 新技術・NETISの情報を掲載しました 2021/ 04/ 09 令和3年度の事業概要を掲載しました 2020年(令和2年度) 2021/ 03/ 12 事務所ホームページの停止について 2021/ 01/ 29 中国地方建設技術開発交流会2020 2020/ 12/ 11 地域の暮らしのために 2020/ 10/ 08 国土交通省 中国技術事務所で学ぶ災害対策 2020/ 10/ 08 山口県技士会講習会で新技術に関する講習を実施 2020/ 08/ 18 令和2年7月梅雨前線に伴う九州地方の支援活動を終了 2020/ 07/ 09 排水ポンプ車3台、照明車1台による支援活動を実施中 2020/ 07/ 06 九州に向けて災害対策車輌を派遣しました 2020/ 04/ 01 令和2年度の事業概要を掲載しました 2019年(令和元年・平成31年度) 2020/ 03/ 17 監督職員のためのチェックポイント(コンクリート編)を掲載しました 2020/ 01/ 06 【中国地方建設技術開発交流会】令和元年度の配付資料等を掲載しました 2019/ 09/ 10 【中国地方建設技術開発交流会】令和元年度プログラムを公開しました 2019/ 08/ 28 九州へ照明車3台・排水ポンプ車3台を派遣しました 2019/ 06/ 25 【中国地方建設技術開発交流会】令和元年度のテーマ・開催日程決定! 2018年(平成30年度) 2019/ 03/ 29 平成31年度事業概要を掲載しました 2019/ 02/ 28 「災害協定業者募集」ページを掲載しました 2019/ 09/ 10 【中国地方建設技術開発交流会】令和元年度プログラムを公開しました 2019/ 08/ 28 九州へ照明車3台・排水ポンプ車3台を派遣しました 2019/ 06/ 25 【中国地方建設技術開発交流会】令和元年度のテーマ・開催日程決定! 2019/ 03/ 29 平成31年度事業概要を掲載しました 2019/ 02/ 28 「災害協定業者募集」ページを掲載しました 2018/ 12/ 28 【中国地方建設技術開発交流会】平成30年度の配付資料等を掲載しました 2018/ 10/ 05 「大災害への対応」ページを掲載しました 2018/ 08/ 24 「中国地方建設技術開発交流会」および「平成30年度資料」ページを更新しました 2018/ 06/ 06 【中国地方建設技術開発交流会】平成29年度の配付資料等を掲載しました 2018/ 05/ 14 平成30年度事業概要を掲載しました 2018/ 04/ 13 「防災支援-過去の活動報告」ページを更新しました 2017年(平成29年度) 2017/ 11/ 27 「中国建設新技術レビュー 第6号」を掲載しました 2017/ 08/ 24 「中国建設新技術レビュー 第5号」を掲載しました 2017/ 05/ 19 「中国建設新技術レビュー 第4号」を掲載しました 2017/ 04/ 03 平成29年度事業概要を掲載しました 2016年(平成28年度) 2018/ 03/ 29 「災害協定業者募集」ページを掲載しました 2018/ 03/ 07 「コンクリート構造物の品質確保・向上の手引き(案)」のポケットブック版(A5)を掲載しました 2018/ 02/ 20 「中国建設新技術レビュー 第7号」を掲載しました 2018/ 01/ 18 大学との包括協定協力について更新しました 2017/ 02/ 20 「中国建設新技術レビュー 第3号」を掲載しました 2016/ 12/ 22 【中国地方建設技術開発交流会】平成28年度の配付資料等を掲載しました 2016/ 11/ 20 「中国建設新技術レビュー 第2号」を掲載しました 2016/ 11/ 08 中国新技術普及促進顕彰技術発表会及び広島工業大学包括的連携協定研究成果報告会の参加申込書を掲載しました 2016/ 11/ 01 【中国地方建設技術開発交流会】鳥取県会場の開催は中止とさせていただきます 2016/ 09/ 09 【中国地方建設技術開発交流会】各会場プログラムが決まりました 2016/ 08/ 20 「中国建設新技術レビュー 第1号」を掲載しました 2016/ 08/ 09 大学との包括協定協力について更新しました 2016/ 07/ 29 【中国地方建設技術開発交流会】今年度のテーマと開催日程が決まりました 2015年(平成27年度) 2015/ 11/ 25 「コンクリート構造物の品質確保・向上の手引き(案)」を掲載しました 2015/ 01/ 29 実橋教材モデルで点検してみませんか!! 2015/ 01/ 26 船越小学校児童がバリアフリーと災害対策用機械について学びました 2014年(平成26年度) 2014/ 12/ 19 分解組立型バックホウの訓練を行いました 2014/ 12/ 04 投下型水位計の訓練動画を追加しました X(旧 Twitter)運用ポリシー YouTube運用ポリシー Instagram運用ポリシー