大きくなる
伐採したばかりの山や、崩れた斜面。このような土地にも、1、2年たつと、草木が生えて来ます。
数年たつと、人の背丈を超える「やぶ」のような状態になり、十数年を経ると、林と呼べる状態になります。3階建ての建物くらいの高さ(約10m)です。
百年以上も過ぎると、林の高さは20~30mほどにもなります。小学生3人くらいが手をつないで、ようやく一周りできるような大木も混じります。
下の図で、大きさの変化を見てみましょう。
このように、時間をかけて、林は大きくなります。
- 1~2年後
- 約5~6年後
- 十数~数十年後
- 百年以上

- 1~2年後
- 土砂が流れ、森林が流されてしまった所です。裸地が目立ち、木々も人の背丈よりも低い状態です。

- 約5~6年後
- ツル植物や草木が密生して、やぶのようです。林の中に入れるような状態ではありません。

- 十数~数十年後
- すっかり、林の状態です。 高木でも、幹の太さは20~30cm程度です。 2~数本ずつ、幹が生えています。「株立ち」といって、二次林 の特徴です。

- 百年以上
- 写真は、ほとんど伐採されずに、大切に守られてきた林です。 大木の太さや高さがとても大きくなります。人の大きさと比べてみてください。