因幡・国府のうつろう流れ 殿ダム・袋川流域風土記

殿ダム・袋川流域風土記
HOME >> 袋川流域 誇り高き歌人たちの里

郷土の誇り文学の灯


岡田美子

岡田美子

明治35年西伯郡御来屋に生まれ、国府町谷の岡田家へ嫁いできました。早くから文学に志し、国府町の人や自然を愛して繊細な詩や戯曲、小説などの多くの作品を書き上げました。終戦後は『女人文芸』を創刊し、鳥取文壇の中心となって活躍しました。「こだまして...」の歌碑は元岡田医院の前庭に建立されています。
また、通寺にある志賀直哉文学碑「妙」の右側面に、志賀直哉に同行して詠んだ歌が刻まれています。
志賀直哉は、明治16年宮城県石巻市に生まれ、学習院時代からの友人・武者小路実篤らとともに文芸雑誌『白樺』を創刊しました。唯一の長編小説『暗夜行路』には、因伯大山頂上からの展望描写や、大山寺風物の鮮明な写生文などが書かれています。昭和31年10月に鳥取を訪れ、この地に激賞して「妙」の色紙を書き残しました。また、川上貞夫氏の案内で岡田美子とともに岡益の石堂を見学し、長い黙想の上「――格調が高いね」と一言洩らしたといわれています。

こだまして 何やらたのし 冬の空


尾崎放哉

尾崎放哉

明治18年、鳥取市に生まれ鳥取一中・一高・東大法科を卒業して保険会社に勤務していましたが、大正12年に社会奉仕に徹した無一物の生活に入り、その後寺などを転々としながら放浪の生活をはじめました。中学3年生時に作った俳句が西高校友会雑誌『鳥城』に掲載されています。
自由律俳句が生んだ天才詩人と呼ばれ、この句碑は興禅寺山門の右手にある丸形の川石に、荻原井泉水の筆で刻まれています。

はるの山のうしろからけむりが出だした


谷口雲崖

谷口雲崖

明治36年生まれ。俳句は松本たかしを経て高浜虚子に師事し、高野素十などの指導も受け、帰郷後は鳥取一中(現・鳥取西高)に勤務となって鳥取ホトトギスの会に迎えられ、昭和22年にはのちに鳥取の有力な俳句雑誌となる俳誌『踏青』を創刊しました。この句碑は昭和41年、富浦海岸に建立されています。

乱礁の 波やや荒き 遊び船


小泉友賢

小泉友賢

備前藩の藩医小泉家に生まれ、寛永9年(1632)のお国替え時に父に従って鳥取に移住しました。京都、江戸にて朱子学や医学を学び、帰国後31歳で藩医に招かれましたが病身となって退いた後、20年にわたって因幡国中の名所旧跡等を訪ね、古老から口碑や伝説を聞いた記録などを分類し、『稲葉民談記』を著しました。「白水先生碑」は元禄6年(1693)頃建立され、摩尼寺の階段下にあります。

返るのも 卯花月の 袂かな


小泉友賢

備前藩の藩医小泉家に生まれ、寛永9年(1632)のお国替え時に父に従って鳥取に移住しました。京都、江戸にて朱子学や医学を学び、帰国後31歳で藩医に招かれましたが病身となって退いた後、20年にわたって因幡国中の名所旧跡等を訪ね、古老から口碑や伝説を聞いた記録などを分類し、『稲葉民談記』を著しました。「白水先生碑」は元禄6年(1693)頃建立され、摩尼寺の階段下にあります。


野村愛正

明治24年鳥取市国府町楠城に生まれ、本名は愛正。鳥取中学(現・鳥取西高)在学中から小説を発表しており、鳥取新報社の記者となったのちに上京し、大正6年に大阪朝日新聞の懸賞小説に応募した『明ゆく路』が第一位に選ばれ、大正後期から昭和初期を中心として短編や長編小説を数多く発表しました。初の児童向けとして出版された『三国志物語』は三国志作家からも推薦されるほどの幻の傑作といわれ、また、『泉は放射線に流れる』では生地楠城を舞台にして封建性の中に喜怒哀楽を綴り上げています。愛正の作品は自然主義的な手法であらゆる社会の姿を描きながら、その中に人類愛の理想を色濃く滲ませる点で、他の通俗作家の追随を許さざるものがあるなどと評されています。また、俳句の嗜みも深く、牛身と号しました。83歳の生涯を終えた翌年の昭和50年、楠城地区の入り口に「野村愛正文学碑」が建てられました。