因幡・国府のうつろう流れ 殿ダム・袋川流域風土記

殿ダム・袋川流域風土記
HOME >> 鳥取平野の成り立ち 大地創生物語

地質構造の歴史


DCB−2 BK

地質の特徴

中生代白亜紀後半から古第三紀初頭にかけての大規模で複雑な花崗岩の迸入活動は、中国地方全般の大底盤を形成しました。最も遅い時期の岩体は鳥取花崗岩と呼ばれており、年代は5?6千万年とされ、最も広い面積を占めています。この鳥取花崗岩が国府町松尾・吉野周辺にも分布し、この地域の最も古い時代の岩石となっています。
新第三紀の初頭、著しい沈降と海底火山を主とする火山活動期に入り、東北日本を中心とした日本海側に厚い海成層が堆積しました。この時代はグリーンタフ時代と言われています。この時代、県内に広く堆積した地層である鳥取層群は、凝灰岩や泥岩を主とするもので、この地域で最も広い面積を占めています。