因幡・国府のうつろう流れ 殿ダム・袋川流域風土記

殿ダム・袋川流域風土記
HOME >> 鳥取平野の成り立ち 大地創生物語

鳥取平野 海進・海退物語


DCB−2 BK

@古代の鳥取平野(200万年前) 湯山層の堆積と古砂丘

古代、鳥取平野は海でした。花崗岩や安山岩、凝灰岩、火山性礫岩などの基盤岩が岬状に日本海に突出して、遠浅の大きな湾を形成していました。この湾内には基盤岩から切り離された多くの島々が点在し、砂を堆積させるのに好都合な環境が整っていました。この多くの島々が点在する遠浅の大きな内湾を古鳥取湾と呼んでいます。


DCB−2 BK

Aウルム氷河期の鳥取平野(2万年前) 砂丘の草原化

末吉海進をもたらした緩やかな時期はそれほど長く続かず、地球は次第に寒冷化していきました。地球全体が寒くなると、蒸発した海の水は広い範囲に雪となって降り積もりますが、この雪は夏になってもとけずに氷となって陸上に閉じ込められるようになります。つまり、蒸発した水が陸上に閉じ込められて海にかえってこないため、海水面が次第に下がっていきます。


DCB−2 BK

B縄文海進時代の鳥取平野

厳しかった氷河も1万年前頃から暖かくなり始めます。この暖かさは次第にその度合いを増して、今から6〜5千年ほど前に最も暖かくなりました。このため、陸地に閉じ込められていた雪や氷がとけて、海水面が上昇してきました。遥か沖合に遠退いていた海岸線は再び戻り始め、最も暖かくなったときには、現在の海水面より2〜6mほど高まったといわれています。


DCB−2 BK

C有史時代以降の鳥取平野(300年前) 弥生人の生活

縄文時代の終わり頃から少しずつ寒くなってきます。今から2千年ほど前の弥生時代は冷涼期となり、海水面が再び低下しました。海水面は2m前後下がったのではないかといわれています。このため、縄文期に拡大していた新鳥取湾は急速に小さくなっていきます。