時期 | 国道54号(三次河川国道事務所関係分)の沿革 | ||
昭和28年 | 1953 | ' 5. 18 | 県道広島松江線が二級国道182号に指定される。 |
昭和37年 | 1962 | ' 5. 1 | 二級国道182号が一級国道54号に昇格。 |
昭和39年 | 1964 | ' 9.16 | 赤名トンネル完成。 |
昭和40年 | 1965 | ' 4. 1 | 道路法の改正に伴い国道54号は一般国道54号に指定される。 |
昭和41年 | 1966 | ' 8.10 | 吉田バイパス(現道)開通。![]() 吉田バイパス |
昭和43年 | 1968 | '12.23 | 粟屋バイパス(現道)開通。 |
昭和44年 | 1969 | − | 甲立バイパス着工。![]() 甲立バイパス |
昭和46年 | 1971 | ' 3.28 | 国道54号全線開通(一次改築概成)。 |
'12. 3 | 甲立バイパス開通。 | ||
昭和47年 | 1972 | ' 4 | 上根バイパス事業着手。![]() 上根バイパス |
昭和48年 | 1973 | ' 5.11 | 入江バイパス開通。![]() 入江バイパス |
昭和50年 | 1975 | ' 5.12 | 三次バイパス開通。![]() 三次バイパス |
昭和52年 | 1977 | ' 4 | 上根バイパス1.9km開通。 |
昭和53年 | 1978 | ' 3 | 布野洞門完成。![]() 布野洞門 |
昭和55年 | 1980 | '12 | 奥ノ迫登坂車線1期区間500m供用。 |
昭和62年 | 1987 | ' 3 | 三次登坂車線完成。 |
昭和63年 | 1988 | ' 3 | 青河洞門完成。![]() 青河洞門 |
' 4 | 横谷改良事業着手。 | ||
平成 2年 | 1990 | ' 3. 3 | 上根バイパス全線開通。 |
平成 3年 | 1991 | ' 3 | 奥ノ坂登坂車線全線完成。 |
平成 5年 | 1993 | ' 3 | 三次大橋側道橋完成。 |
平成 6年 | 1994 | ' 3 | 山家防災(みはら洞門)完成。 |
平成 7年 | 1995 | '12. 6 | 横谷改良開通。![]() 横谷改良 |
平成 8年 | 1996 | '10.18 | 道の駅「ゆめランド布野」供用開始。 |
平成10年 | 1998 | ' 3 | 甲立防災完了。 |
平成11年 | 1999 | '11.19 | 布野除雪基地竣工式。 |