江の川水系
水害に強い生活基盤づくりをめざす江の川

①千代川 | ②天神川 | ③日野川 | ④斐伊川 |
⑤江の川 | ⑥高津川 | ⑦吉井川 | ⑧旭川 |
⑨高梁川 | ⑩芦田川 | ⑪太田川 | ⑫小瀬川 |
⑬佐波川 |
流域の地勢、気候上の特色
江の川は,その源を広島県山県郡北広島町阿佐山(標高1,218m)に発し,小支川を合わせながら,広島県北部の中心都市三次市で馬洗川,西城川および神野瀬川を三方より合流し,狭窄部となって島根県に入り,出羽川,八戸川などを合わせて江津市で日本海に注ぐ,幹川流路延長194km,流域面積3,900平方kmの一級河川です。
江の川上流部の三次は古くから備後地方に張りめぐられた陸上交通の要に位置し,物資の集散地であるとともに陰陽交通の中継地でもありました。
流域内の人口は三次盆地と河口部に集中するほか,江の川沿いの平野部に点在し,鉄道・道路等の交通施設もこれに沿って設置され,本流域内における主要な生活の場となっています。
このため,一度洪水が起こると災害の発生しやすい状況となっています。
江の川流域の平均年間降水量は,中国山地によって区分され,広島県側で約1,500mm、島根県側で約2,000mmとなっています。
TOPICS
中国地方最大の河川
江の川は、幹川流路延長全国12位,流域面積全国第16位の一級河川であり,中国地方最大の河川です。
事務所リンク案内
江の川について更に知りたい方はこちらへ
お問い合わせ先
中国地方整備局
電話(082)221-9231(代表) 河川部