東広島・安芸バイパス
  • トップ
  • 事業概要
  • 整備効果
  • 開通情報
  • 工事の進捗状況

事業概要

大阪市から北九州市を結ぶ一般国道2号は、西日本の大動脈として、沿道地域の産業・社会活動や住民の生活に大きな役割を果たしています。しかしながら、東広島市~広島市間の国道2号では、慢性的な交通渋滞が発生しており、日常生活や経済活動の支障となっています。また、瀬野川沿いを走るこの区間は、幅員が狭く、カーブや勾配も急なため交通事故が多く、さらに、大雨や積雪により交通が麻痺する危険性も高くなっています。ところが、こうした事故や災害によって通行止めになっても、これに替わる迂回路がないのが現状です。こうした問題を解決するため、東広島市八本松町から安芸郡海田町に至る延長17.3kmの東広島・安芸バイパスが計画されています。

東広島・安芸バイパス事業経緯

昭和49年4月
都市計画決定
昭和50年度
東広島バイパス事業化
平成5年度
海田ランプ工事着手
平成6年12月
地域高規格道路の路線指定
平成7年度
安芸バイパス事業化
平成8年8月
都市計画変更(自動車専用道路へ変更)
平成8年10月
平面部〔(県)矢野海田線〕(2/4)開通
平成10年9月
海田ランプ開通
平成17年4月
(主)志和インター線関連区間(L=0.75km)開通
平成18年3月
中野IC~海田東IC(2/4)開通
平成26年3月
瀬野西IC~中野IC(2/4)開通
令和5年3月
八本松西IC~瀬野西IC(2/4)、海田東IC~海田西IC(4/4)開通

全体計画

東広島バイパス全体計画

起終点 起点:広島県広島市安芸区上瀬野町上瀬野
終点:広島県安芸郡海田町南堀川町
計画延長 専用部:9.6km
平面部:1.7km
道路規格 専用部:第1種第3級(設計速度80km/h)
平面部:第4種第1級(設計速度60km/h)
車線数 専用部:4車線
平面部:4車線

安芸バイパス全体計画

起終点 起点:広島県東広島市八本松西
終点:広島県広島市安芸区上瀬野町上瀬野
計画延長 専用部:7.7km
道路規格 専用部:第1種第3級(設計速度80km/h)
車線数 専用部:4車線

標準断面図

東広島・安芸バイパス

土工区間

土工区間

橋梁区間

橋梁区間

トンネル区間

トンネル区間

東広島バイパス標準断面図(海田地区)

トンネル区間

終点側(海田町)から本路線を眺める

トンネル区間

東広島バイパス説明図

東広島バイパス説明図

東広島バイパス説明図

開通情報

【東広島バイパス】瀬野西IC~中野IC(延長4.4㎞)平成26年3月29日開通
【東広島・安芸バイパス】海田東IC~海田西IC(延長1.6㎞)、八本松西IC~瀬野西IC(延長8.4km)
令和5年3月19日開通(全線開通)

開通情報

このページのトップへ