 |
用 語 集 |
 |
 |
|
 |
この用語集では、本書で使用される主要な用語を解説しました。
項目名に付した参照箇所──(植物)等──は、特にその分野に関わりの深い用語であることを示します。 |
 |
|
 |
−な− |
■夏鳥 (なつどり) (鳥類) |
春に南方の越冬から渡来して日本で繁殖し、秋に再び越冬地へ渡去する鳥をいう。 |
→冬鳥 |
 |
■夏羽 (なつばね) (鳥類) |
繁殖期またはそれに先立つつがい形成期に見られる鳥の羽色で、生殖羽ともいう。非繁殖期に比べて色が鮮やかなことや、飾り羽をもつことが多いが、1年中羽色が変わらない種も多い。 |
 |
■縄張り (なわばり) (共通) |
動物の個体・つがい・群れなどが、採餌、繁殖などのために他の個体 (一般には同種)ないし単位集団と地域を分割して生息し、侵入された場合にこれを防衛する空間をいう。鳥類では多くの種が繁殖期に巣の周囲を中心に縄張りを形成するほか、非繁殖期にも単独またはつがいで採餌のための縄張りを形成する種がある。また、魚類ではアユに代表される採食縄張りと、卵が孵化するまで雄が巣を護る習性をもつトゲウオ科、ハゼ科、カジカ科などに見られる繁殖期の縄張りがある。 |
 |
■軟条 (なんじょう) (魚類) |
硬骨魚類の鰭 (ひれ)の膜を支える軟らかい構造物で、鱗状鰭条ともいう。軟条は細かく文節した左右一対の鰭条が互いに接着した構造をしており、多くは根元は1本で先端は分枝している。 |
 |
−に− |
■肉食性 (にくしょくせい) (共通) |
動物が食物として動物質を摂取すること。動物質は生体・死体のいずれをも指すが、生体を餌とする動物を捕食者、死体を餌とする動物を腐生者 (腐食性動物)ということもある。 |
 |
−ね− |
■粘着卵 (ねんちゃくらん) (魚類) |
付着卵 (他物に付着する性質をもつ卵)のうち、他物にからまる纏絡糸をもたず、粘着膜などの粘り気のある物質で他物に付着する卵をいう。粘着卵にはアユ、ハゼ類などのように付着器のある卵と、モツゴやゲンゴロウブナなどのように付着器のない卵とがある。 |
 |
−の− |
■ノーブリス期 (ノーブリスき) (甲殻類) |
甲殻類 (エビ類・カニ類など)の初期幼生。 |
→ゾエア幼生 |
 |
■芒 (のぎ) (植物) |
イネ科植物で、小花の護頴の先端にある針状の突起をいう。 |
 |