お知らせInformation
- 2025/ 01/ 20お知らせ
- 【中国地整】2024年度 国家公務員OPENゼミ~1day職場訪問・仕事体験~
のご案内 - 2025/ 01/ 17お知らせ
- 国土交通省 広島西部山系砂防事務所(19名)の方がDX体験されました
- 2025/ 01/ 17お知らせ
- 中国インフラDXセンター 今年度のDX体験受付を終了します
- 2025/ 01/ 16お知らせ
- コベルコ建機日本株式会社社(13名)の方がDX体験されました
- 2024/ 12/ 24お知らせ
- 祝 中国インフラDXセンター開所式典を開催!
- 2024/ 12/ 18記者発表
- 参 加 者 募 集!中国インフラDXセンターICT施工講習会を
開催します! - 2024/ 12/ 06記者発表
- 最先端のインフラDX技術を体験できる中国地方随一の拠点が誕生!
~「中国インフラDXセンター」を開所します~ - 2024/ 12/ 03お知らせ
- 熊野町防災フェアに出動!
- 2024/ 11/ 22お知らせ
- 中国インフラDXセンター体験募集の予約受付を再開します
- 2024/ 11/ 15お知らせ
- 安芸区民まつりを開催しました!
- 2024/ 11/ 05お知らせ
- 安芸区民まつりを開催します!
~中国技術事務所会場で防犯・防災コーナーを設けます~ - 2024/ 10/ 29お知らせ
- ふちゅう防災王国2024 に出動!
- 2024/ 10/ 22記者発表
- 参 加 者 募 集! i-Construction 技術講習会を開催します!
- 2024/ 10/ 21お知らせ
- 中国インフラDXセンター 体験休止のお知らせ
(令和6年10月25日~11月末(予定)のDX体験をお休みします) - 2024/ 10/ 21お知らせ
- 株式会社シーエム・エンジニアリング山口支社(2名)の方が
DX体験されました - 2024/ 10/ 17お知らせ
- 建設技術フォーラム2024inちゅうごく 特設会場からのお知らせ
- 2024/ 10/ 11お知らせ
- 有限会社シンワ技術(5名)の方がDX体験されました
- 2024/ 10/ 10お知らせ
- 災害復旧で活躍する応急組立橋を公開!
- 2024/ 10/ 04お知らせ
- 本州四国連絡高速道路(株)(6名)の方がDX体験されました
- 2024/ 10/ 03お知らせ
- 【中国地整】令和6年度 技術系(高卒・社会人(係員級))
個別業務説明会のご案内 - 2024/ 10/ 03お知らせ
- 【中国地整】令和6年度 技術系(高卒・社会人(係員級))
官庁訪問(面接)のご案内 - 2024/ 10/ 03お知らせ
- 【中国地整】2024年度高卒者試験 官庁訪問・業務説明会の
ご案内 - 2024/ 10/ 01お知らせ
- 【中国地整】社会人経験者・係長級(技術系)採用募集中
※申込締切10/15(火) - 2024/ 09/ 27記者発表
- 災害復旧で活用する応急組立橋を公開します
- 2024/ 09/ 27お知らせ
- 広島県土木建築局技術管理課(2名)の方がDX体験されま
した - 2024/ 09/ 24お知らせ
- 令和6年度新規採用の技術系職員(27名)がDX体験されま
した - 2024/ 09/ 17お知らせ
- 中国地方建設技術開発交流会2024 オンライン開催
事前参加申請受付中! - 2024/ 09/ 17お知らせ
- 国土交通省 中国運輸局(11名)の方がDX体験・バリアフリー
をされました - 2024/ 09/ 12お知らせ
- 広島商工会議所 建設業部会(14名)の方がDX体験されました
- 2024/ 08/ 23お知らせ
- 農林水産省 中国四国農政局 土地改良技術事務所(8名)の方が
DX体験されました - 2024/ 08/ 05お知らせ
- テレビ新広島「TSSライク!」のコーナーで遠隔操作訓練が
紹介されました! - 2024/ 08/ 05お知らせ
- 広島テレビ「テレビ派」で遠隔操作訓練が紹介されました!
- 2024/ 08/ 05お知らせ
- 中国インフラDXセンター ウェブサイトをリニューアルしました!
- 2024/ 08/ 01お知らせ
- 中国地方建設技術開発交流会2024
今年度も10月~11月に開催します - 2024/ 08/ 01お知らせ
- 株式会社 芝通(2名)がDX体験されました
- 2024/ 07/ 26お知らせ
- 一般財団法人 北海道建設術センター(2名)がDX体験
されました - 2024/ 07/ 26お知らせ
- 【中国地整】2024年度「国家公務員OPENゼミ第2弾!
~1Day職場訪問・仕事体験~」のご案内 - 2024/ 07/ 16記者発表
- インフラDX技術で災害復旧!無人バックホウの遠隔操作
訓練をします。 - 2024/ 07/ 16お知らせ
- 体感して理解を深めるバリアフリー!&“地域を守る”災害
災害対策用機械を見学! - 2024/ 07/ 04お知らせ
- 株式会社シーエム・エンジニアリング山口支社(7名)が
DX体験されました - 2024/ 06/ 28お知らせ
- 営繕部の職員・ インターン生(計7名)がDX体験され
ました - 2024/ 06/ 20お知らせ
- 株式会社シーエム・エンジニアリング山口支社(3名)が
DX体験されました - 2024/ 06/ 14お知らせ
- 海田町防災フェアに出動!
- 2024/ 06/ 14お知らせ
- 【中国地整】選考採用試験(社会人経験者・係長級(技術)
~6月17日(月)から募集開始します~ - 2024/ 06/ 07お知らせ
- 本格的な梅雨時期を前に降雨体験機と対策本部車の取材を
受けました - 2024/ 06/ 07お知らせ
- 太田川河川事務所の若手職員・ インターン生(計5名)が
DX体験されました - 2024/ 05/ 31お知らせ
- 梅雨時期を前に降雨体験機の取材を受けました
- 2024/ 05/ 29記者発表
- 災害対策用機械の操作訓練を実施します。
- 2024/ 05/ 17お知らせ
- 中国地方整備局のインターンシップを募集しております!!
- 2024/ 05/ 16お知らせ
- 中国インフラDXセンター体験募集の予約受付を再開します
- 2024/ 04/ 09お知らせ
- 令和6年度の事業概要を掲載しました。<
- 2024/ 03/ 01お知らせ
- 令和6年能登半島地震の災害支援から待機支援車と対策本部車(バス型)が
帰還!! - 2024/ 03/ 01お知らせ
- 令和6年能登半島地震の災害支援から対策本部車(拡幅型)が帰還
- 2024/ 02/ 13記者発表
- ~災害応急活動等に協力していただける会社を募集します~
災害発生時の被害の拡大防止と早期復旧のため、会社の皆様と協力して全力で
活動します! - 2024/ 02/ 07お知らせ
- 令和6年能登半島地震の災害支援に 災害時協定業者が活動開始
~中国技術事務所の災害時協定業者が追加されました - 2024/ 01/ 31お知らせ
- 令和6年能登半島地震の災害支援に災害時協定業者が活動開始!!
~中国技術事務所の災害時協定業者が追加されました~ - 2024/ 01/ 29お知らせ
- 『低炭素型の歩車道境界ブロック技術(製品)』に関する公募について
- 2024/ 01/ 24お知らせ
- 令和6年能登半島地震の災害支援に 災害時協定業者が活動開始!!
〜中国技術事務所の災害時協定業者が追加されました〜 - 2024/ 01/ 17記者発表
- 災害復旧で活用する応急組立橋を公開します。
- 2024/ 01/ 15お知らせ
- 令和6年能登半島地震の災害支援に 災害時協定業者が活動開始!!
~中国技術事務所の災害時協定業者が追加されました~ - 2024/ 01/ 10お知らせ
- 令和6年能登半島地震の災害支援へ対策本部車2台が出動!!
~富山県富山市に向けて対策本部車が出動しました~ - 2024/ 01/ 07お知らせ
- 令和6年能登半島地震の災害支援へ待機支援車が出動!!
~石川県金沢市に向けて待機支援車が出動しました~ - 2023/ 12/ 27お知らせ
- 中国技術事務所の応急組立橋とTEC-FORCE技術支援により町道が
通行再開しました - 2023/ 12/ 25お知らせ
- 中国インフラDXセンター体験について
(令和6年2月~5月(予定)の予約受付をお休みします) - 2023/ 11/ 21記者発表
- 参 加 者 募 集! i-Construction 技術講習会を開催します!
- 2023/ 11/ 13記者発表
- 新技術・新工法の普及、活用を図るため、
建設技術開発交流会(山口県)を開催します。 - 2023/ 11/ 08記者発表
- 新技術・新工法の普及、活用を図るため、
建設技術開発交流会(鳥取県)を開催します。 - 2023/ 11/ 02記者発表
- 新技術・新工法の普及、活用を図るため、
建設技術開発交流会(島根県)を開催します。 - 2023/ 10/ 24記者発表
- 新技術・新工法の普及、活用を図るため、
建設技術開発交流会(岡山県)を開催します。 - 2023/ 10/ 16記者発表
- 新技術・新工法の普及、活用を図るため、
建設技術開発交流会(広島県)を開催します。 - 2023/ 10/ 13お知らせ
- 活用の多い新技術を紹介します。
- 2023/ 07/ 31記者発表
- インフラDX技術で災害復旧!無人バックホウの遠隔操作訓練をします。
- 2023/ 07/ 24お知らせ
- 建設現場のDX技術体験会を行いました
~中国技術事務所で「中国インフラDXセンター」の暫定運用を開始しました~ - 2023/ 07/ 18お知らせ
- 中国インフラDXセンターの暫定運用(体験受付)を開始しました。
- 2023/ 07/ 11お知らせ
- 令和5年7月梅雨前線による大雨により派遣した排水ポンプ車が帰還!!
- 2023/ 07/ 11記者発表
- 建設現場のDX技術体験会を実施します。
- 2023/ 05/ 31記者発表
- 災害対策用機械の操作訓練を実施します。
中国地方建設技術開発交流会 2024
今年度の交流会は全て修了いたしました
多数のご参加ありがとうございました
防災⽀援災害時緊急対応をバックアップします
◇ 中国技術事務所は、防災技術センターとして地域住⺠の⽣命と財産を守るための防災活動の⽀援拠点です。中国地⽅整備局災害対策本部⻑の指⽰に基づき、災害対策⽤機械等の出動や災害対策⽀援活動を⾏っています。
◇ ⼤規模災害時の緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE)等の派遣にかかる⽀援を⾏っています。
◇ 迅速に災害⽀援を実施するため、災害対策⽤機械等の操作訓練等を計画的に実施しています。
技術⽀援中国地⽅の公共事業の品質を⽀えます
◇ ⽼朽化している社会インフラを維持管理していくための調査を⾏っています。特に、道路施設の安全性等を確保し、長寿命化を図るための調査を⾏っています。
◇ 公共事業における現場作業の合理化・効率化・安全性の向上及び環境問題に対応した技術開発を⾏っています。
◇ 河川・道路等の⼟⽊材料や施⼯に関する調査・試験を⾏ない、公共事業の品質確保に努めています。
◇ 産学官の技術交流や、情報提供による技術開発の⽀援を⾏い、公共⼯事において新技術活⽤システム(NETIS)を活⽤した情報の公開や新技術の普及・促進を⾏っています。
⼈材育成中国地⽅の未来を築く⼈材育成を⽀えます
◇ 国⼟交通⾏政に携わる整備局職員及び地方自治体職員等が、課せられた役割を効果的・効率的に遂⾏するため、必要となる実務的な知識・技能及び総合的な指導・調整能⼒等の向上を⽬指し、時代の変化に的確に対応しうる⼈材を育成するための研修を⾏っています。
◇ バリアフリー体験や災害対策⽤機械・研修⽤施設(コンクリート構造物施⼯不良モデル、老朽化した実橋モデル、河川・道路・ダムの機械設備等)の見学等、研修のみならず、⼀般の⽅々にも体験していただける施設もあります。
産・学・官の連携・協力による新しい技術に関する事業を行い、中国地方の安全で安心な暮らしが確保できるよう、様々な取り組みを行っております。
学術機関大学との包括協定協力
中国地方整備局と8大学(鳥取大学、島根大学、岡山大学、広島大学、山口大学、広島工業大学、岡山理科大学、福山大学)は連携・協力し、様々な研究を行っています。