ブルーギル Lepomis macrochirus
ブルーギルの写真
分類
スズキ目サンフィッシュ科
重要種指定
指定なし
◆特定外来生物
特     徴
成魚の全長は約25cm。北アメリカ原産の外来魚です。
体高が高く平たい体で、体色は淡い茶色です。黒い横じま模様(魚のしまは頭を上にしてぶら下げた状態で見るため、泳いでいる姿勢で縦に見えるものは横と呼びます)があります。
雑食性で、成長段階や季節に合わせて水生昆虫や魚、魚卵などをさまざまなものを食べます。
えらの上部にある暗い青色の斑点から、「青いえら」という意味で「ブルーギル(えらは英語で[gill(ギル)]」と名前がつけられました。
繁殖力が強く、他の淡水魚の生息状況に大きな影響を与えるとして、外来生物法により「特定外来生物」に指定されています。このため、個体の移動や飼育が禁止されています。
生 息 場 所
河川の下流域および湖沼の流れのゆるやかな水草付近に生息します。
弥栄ダム周辺では、弥栄湖およびその周辺でみられます
繁     殖
産卵期は6~7月。
メスは湖沼などの岸寄りの砂泥底にすり鉢状のへこみ(産卵床)を作り、産卵します。オスは卵を守り、ふ化した後も1週間ほど保護を続けます。
生活サイクル
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 場所
産卵期 湖沼の沿岸の砂泥底
出現時期 流れのゆるやかなところ