ウキゴリ Gymnogobius urotaenia
ウキゴリの写真
分類
スズキ目ハゼ科
重要種指定
準絶滅危惧【広島】
特     徴
成魚の全長は約13cm。
体は細長く、体のわりに大きな口と胸びれをもっています。腹びれは吸盤状になっており、石に張り付くことができます。体色は淡い黄土色で、側面に黒色の斑紋があります。
雑食性で、水生昆虫や小魚、エビ類などを食べます。
ハゼの仲間で小型のものは、一般に「ゴリ」と呼ばれています。「ゴリ」は水底にじっとして動かない魚を指すと考えられており、その中でも浮いていることが多い本種は、「浮くゴリ」という意味で、「ウキゴリ」と名が付いたといわれています。
生 息 場 所
河川の中流域から下流域、湖沼の流れのゆるやかな淵やよどみに生息します。
弥栄ダム周辺では、長谷川でみられます。
繁     殖
産卵期は1~5月。
流れのゆるやかな淵やよどみで産卵します。
稚魚はふ化とともに海や湖に流下し、成長したのち、河川を再び遡上し始めます。
弥栄ダムの個体は海まで下りずに、弥栄湖で成長していると考えられています。
生活サイクル
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 場所
産卵期 石や板などの下面
出現時期 流れのゆるやかなところ