太田川河川事務所のTopページにもどる

  川のちえぶくろのTopページにもどる


分類をえらんでください。


歴史(れきし)
穴袋(あなぶくろ)のはじまり
(あゆ)ヶ平の(わた)
太田川水運の成立
太田川で使われた舟の種類
太田川のいかだ流し
太田川の洪水(こうずい)とその克服(こくふく)
河川事業(かせんじぎょう)貢献(こうけん)した歴史的な
人物について
川では船がどんな活躍(かつやく)をしてきたの?
川の流れに対して、昔の人々が
工夫してきた事例について
川船乗りの仕事
消えた舟運(しゅううん)
洪水(こうずい)から身を守るための歴史的な施設(しせつ)
工夫について
操船の方法(ほうほう)
七夕橋(あと)
風穴(ふうけつ)と産業考古学的意味
船組と川掘(かわぼ)
船乗りの()らし
程原(ほどはら)(わた)
三篠川(みささがわ)舟運開始(しゅううんかいし)
向原町の河川争奪(かせんそうだつ)と分水界
(泣き別れ)
基町地区(もとまちちく)変貌(へんぼう)
八木用水の完成
安野の()(はし)

先頭に戻る