平成29年度(2017年)中国地方建設技術開発交流会
メインテーマ
安全・安心で豊かな暮らしを目指して
サブタイトル
社会資本の効果的な老朽化対策・生産性向上及び防災・減災への取り組み
発表テーマ
「大規模又は広域的な災害リスクの低減」
「社会資本の戦略的な維持管理・更新によるストック効果の最大化」
「持続可能で活力ある国土・地域づくりの実現」
「i-Constructionの推進」
※ 課題のをクリックすると、配付資料がご覧頂けます。
※ 諸事情により公表されてない資料もあります。
鳥取県会場
開催日時:平成29年11月17日
開催場所:倉吉未来中心小ホールプログラムについてはこちら
課題名 | 協会名等 | 発表者 |
基調講演 | ||
コンクリート構造物の長寿命化に向けて | 学術機関 | 鳥取大学大学院 工学研究科 教授 黒田 保 |
特別発表 | ||
「ICTの全面的な活用」~i-Constructionの取り組みの展開について~ | 官公庁 | 国土技術政策総合研究所 社会資本施工高度化研究室長 森川 博邦 |
学官技術発表 | ||
モニタリング技術の課題と展望 | 学術機関 | 鳥取大学大学院 工学研究科 准教授 中村 公一 |
学官技術発表 | ||
ICT施工技術活用 推進への取り組みについて | 官公庁 | 倉吉河川国道事務所 河川管理課 三之本 幸治 |
学官技術発表 | ||
鳥取県中部地震からの復興(福興)について | 官公庁 | 鳥取県中部総合事務所 県土整備局 維持管理課 清水 丈二 計画調査課 露木 嵩之 |
技術開発支援制度発表 | ||
階層分析法と地理情報システムを用いた中国地方におけるランドスライド危険度評価手法の提案とその適用 | 学術機関 | 鳥取大学大学院 工学研究科 講師 河野 勝宣 |
民間技術発表 | ||
車載式トンネル3Dスキャニングシステムの開発と適用 | 日本建設業連合会 | 西松建設(株)技術研究所 山本 悟 |
簡易式路上表層再生工法「ヒートスティック」の供用性評価と新たな機能の付加 | 日本道路建設業協会 | 鹿島道路(株)技術研究所 五傳木 一 |
劣化損傷した既設桟橋の鋼管杭と上部工の接合部の巻立て補強技術「タフリードPJ工法」の開発 | 日本埋立浚渫協会 | 東亜建設工業(株) 技術研究開発センター 新材料・リニューアル技術グループ 網野 貴彦 |
生産性向上 コマツの『スマートコンストラクション』 | 日本建設機械施工協会 | コマツレンタル(株) 中国スマートコンストラクション推進室 林 成佳 |
島根県会場
開催日時:平成29年10月18日
開催場所:くにびきメッセプログラムについてはこちら
課題名 | 協会名等 | 発表者 |
基調講演 | ||
社会資本の機能保全計画と各種リスクの評価手法 | 学術機関 | 島根大学 生物資源科学部 准教授 石井 将幸 |
学官技術発表 | ||
地山の不均質性を考慮した山岳トンネル支保工の信頼性設計に関する基礎的研究 | 学術機関 | 松江工業高等専門学校 環境・建設工学科 助教 岡崎 泰幸 |
特別発表 | ||
「ICTの全面的な活用」~i-Constructionの取り組みの展開について~ | 官公庁 | 国土技術政策総合研究所 社会資本施工高度化研究室長 森川 博邦 |
学官技術発表 | ||
ICT技術活用推進の取り組みについて | 官公庁 | 松江国道事務所 工務課 高橋 大輔 |
技術開発支援制度発表 | ||
草地及び樹林化の状況把握への地球観測技術の適用可能性の検討 | 学術機関 | 山口大学 大学研究推進機構先進科学・イノベーション研究センター 教授 今村 能之 |
民間技術発表 | ||
港湾・空港施設の防災・減災に使える地盤改良技術の紹介と施工事例 | 日本建設業連合会 | ケミカルグラウト(株)村上 憲一 |
重量鉄筋配筋作業支援ロボット【配筋アシストロボ】の開発 | 日本建設業連合会 | 清水建設(株)土木技術本部 開発機械部 大木 智明 |
「SAAMシステム」を用いたグラウンドアンカーの健全性調査 | 建設コンサルタンツ協会 | 合同会社 アンカーアセットマネジメント研究会川﨑地質(株) 首都圏事業本部保全部 高梨 俊行 |
新しい既設吹付モルタルの補修技術のリフレッシュ工法 | 全国特定法面保護協会 | ライト工業(株) 技術営業本部 営業企画部 庭田 和之 |
岡山県会場
開催日時:平成29年11月1日
開催場所:山陽新聞さん太ホールプログラムについてはこちら
課題名 | 協会名等 | 発表者 |
基調講演 | ||
土砂災害リスク軽減に向けたリアルタイム表層崩壊予測モデルの構築 | 学術機関 | 一般財団法人建設工学研究所 代表理事 沖村 孝 |
学官技術発表 | ||
社会資本の維持管理・更新戦略のためのICT技術の紹介 | 学術機関 | 岡山大学大学院 環境生命科学研究科 教授 西山 哲 |
特別発表 | ||
「ICTの全面的な活用」~i-Constructionの取り組みの展開について~ | 官公庁 | 国土技術政策総合研究所 社会資本施工高度化研究室長 森川 博邦 |
技術開発支援制度発表 | ||
廃瓦内部養生により混和材を活用した高品質コンクリートの開発 | 学術機関 | 広島大学大学院 工学研究科 助教 小川 由布子 |
民間技術発表 | ||
簡易遠隔操縦装置『ロボQS』 | 日本建設業連合会 | (株)フジタ 建設本部 土木エンジニアリングセンター 機械部 平野 高嗣 |
ICTを活用した盛土の締固め管理技術 ー飽和度モニタリングシステムー | 日本建設業連合会 | (株)安藤・間 技術本部 技術研究所 土木研究部 永井 裕之 |
多自然・河川護岸、自然環境に調和する擁壁工『ブランチブロック工法』 | 日本道路建設業協会 | フジタ道路(株)溝口 武志 |
アジテータ車のドラム内に設置したプローブによる特殊コンクリートの品質推定 | 日本埋立浚渫協会 | 東洋建設(株)美浦研究所 安田 正雪 |
気象防災に強い地域づくり | 日本建設機械施工協会 | (株)ジツタ中国 大河 将崇 |
広島県会場
開催日時:平成29年10月27日
開催場所:広島県民文化センタープログラムについてはこちら
課題名 | 協会名等 | 発表者 |
基調講演 | ||
地盤災害の発生メカニズムと防災・減災への取り組み | 学術機関 | 呉工業高等専門学校 環境都市工学分野 教授 森脇 武夫 |
特別発表 | ||
「ICTの全面的な活用」~i-Constructionの取り組みの展開について~ | 官公庁 | 国土技術政策総合研究所 社会資本施工高度化研究室長 森川 博邦 |
学官技術発表 | ||
公共政策におけるコミュニケーションの実践 | 学術機関 | 呉工業高等専門学校 環境都市工学分野 教授 神田 佑亮 |
技術開発支援制度発表 | ||
走行型トンネル撮影での自己位置推定技術の開発 | 学術機関 | 広島工業大学 工学部 環境土木工学科 教授 中村 一平 |
民間技術発表 | ||
バックホウの旋回による接触事故防止 ―旋回規制バックホウの開発ー | 日本建設業連合会 | 大成建設(株) 技術センター 先進技術開発部 青木 浩章 |
塩分吸収型エポキシ樹脂コンクリート補修材 (ハイブリッドエポキシ樹脂) | 日本建設業連合会 | 日本国土開発(株)本社土木事業本部 技術部 千賀 年浩 |
高耐久な改質グースアスファルト舗装「eグース」 | 日本道路建設業協会 | 大林道路(株)中国支店 工事部技術課 菅野 善次郎 |
水中ソナーの実証実験報告(京浜港ドック) | 日本埋立浚渫協会 | 五洋建設(株)道前 武尊 |
小黒板電子化の取組みについて ~小黒板電子化スマートフォンカメラアプリ「SiteBox」のご紹介~ |
日本建設機械施工協会 | (株)建設システム 営業支援課 高木 啓 |
山口県会場
開催日時:平成29年10月24日
開催場所:山口県健康づくりセンタープログラムについてはこちら
課題名 | 協会名等 | 発表者 |
基調講演 | ||
水工学における運動量の定理の贈り物 | 学術機関 | 山口大学大学院 創成科学研究科 教授 羽田野 袈裟義 |
学官技術発表 | ||
コンクリート構造物品質確保への施工記録データベースシステムの活用 | 学術機関 | 山口大学大学院 創成科学研究科 教授 中村 秀明 |
特別発表 | ||
「ICTの全面的な活用」~i-Constructionの取り組みの展開について~ | 官公庁 | 国土技術政策総合研究所 社会資本施工高度化研究室長 森川 博邦 |
技術開発支援制度発表 | ||
ヒドロキシルアミンの添加制御による一槽型膜分離アナモックス処理法の構築 | 学術機関 | 広島大学大学院 工学研究科 助教 金田一 智規 |
民間技術発表 | ||
Newスリーブ注入工法とその適用事例 | 日本建設業連合会 | 日特建設(株)技術本部 竹内 仁哉 |
K-PREX工法 ~既設コンクリート構造物へのプレストレス導入技術~ | プレストレスト・コンクリート建設業協会 | 極東興和(株) 営業本部補修部補修技術課 三原 孝文 |
浚渫工事におけるICT活用事例 | 日本埋立浚渫協会 | みらい建設工業(株)技術本部 総合評価部 泉 誠司郎 |
中国地方建設 技術開発交流会 資料
※ 各年度をクリックすると、過去の交流会が表示されます。