ヒノキ Chamaecyparis obtusa
ヒノキの写真
分類
裸子植物門マツ綱ヒノキ科
生活型
常緑針葉高木
重要種指定
指定なし
特     徴
高さは15~20m。よく育った成木は高さ30mにもなります。
樹形は円すい形で、先端がやや丸くなります。樹皮は茶色で、表面の皮は縦にはがれます。枝はやや垂れ下がってついており、葉はウロコ状に密着し、裏面には白いY字型の気孔がみえます。
スギと同様、古くから建築材として利用されてきました。
名前は「火の木」の意味で、枝をこすり合わせて火をおこしたことに由来します。
生 育 場 所
山の尾根や山腹など、乾いた場所によく植えられます。神社や寺には大木があります。なお、弥栄ダム周辺には自生のヒノキはありません。
弥栄ダム周辺では、弥栄湖およびその周辺、弥栄湖上流の小瀬川、長谷川でみられます。
繁     殖
花期は4月。
雄花(おばな)はだ円形で枝先に多くつき、花粉を飛ばします。雌花(めばな)は球形で枝先につきますが、小さくて目立ちません。
実は1cmほどの球形で10~11月に熟します。
生活サイクル
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 場所
花期 -
葉のある時期 尾根や山腹など乾いた場所(自生地無し)、植林地、神社など